Yahoo!ニュース

【川越市】自分で作ると味もまた格別!本格的なそば打ち体験ができる古民家カフェ『あいな茶屋』

川越散策地域情報発信ライター(川越市)

安比奈親水公園の中央ゲートのすぐ横にある古民家カフェ『あいな茶屋』。毎週土曜日に本格的な「そば打ち体験」(有料)ができる、めずらしいカフェなんです。

店内は、古民家をリノベーションした素敵な空間。夏はテラス席で、冬は薪ストーブが温かい室内でコーヒーを飲むのが、とても心地よいカフェです。

店内の一角に白い障子があり、その奥に「そば打ち」の部屋があります。
ちょうど「そば打ち体験」が開催されるということで、許可を取って潜入取材へ!どのように、そばが作られていくのか興味津々です!

そば打ち体験

そば打ちの基本は、大きく分けて「水回し」「練り」「のし」「切り」という4つの工程。
『あいな茶屋』では、そばを石臼で挽く製粉の工程も入り、本格的なそば打ち体験ができます。大まかな工程を簡単にご紹介します。

1.石臼で挽く本格的製粉

使用するそばの品種は、山形の「出羽かおり」。大粒で香りと喉ごしがよい麺に仕上がるのが特徴なんだとか。石臼で手挽きし、そばの実を製粉していきます。

実際に石臼でそばを挽くとかなり重く力が必要。でも、そばの実が白い粉に変化していく様子が、とても達成感があります。「やはり挽きたてのそば粉を使った方が薫り高く、より美味しくなるんです。」と店主。

2. 水回しは、そば打ちのキモ!

挽いたそば粉とつなぎの小麦粉に水を混ぜ合わせていきます。2回に分けて加水し、素早く均等に混ぜ合わせます。気候や湿度によっても水の加減が微妙に違ってくるそう。
実はこの水回しが、そば打ちの一番のキモなんだとか!

3.コシや粘りを生み出す練り

生地をまとめ、コシや粘りを生み出す練りの工程。リズムよく体重をかけて押しつぶすように練っていきます。

4.延し(のし)は、手早く!

打ち粉をふり、麺棒を使って台の上で生地を均一な厚さで平らに延ばしていきます。生地が乾かないように手早い作業がポイント!

最初は丸く、徐々に四角に伸ばし、交互に折り返し重ねて畳んでいきます。

5.切りは、リズミカルに!

いよいよ、最後の工程!たたんだ生地にコマ板をのせ、側面に包丁を垂直に当て重みで、上からストンと切っていきます。押すようにリズミカルに切るのがポイント。

余分な粉を払い、切ったそばをバットに並べたら、打ちたてそばの出来上がり!ココまでくると、喜びもひとしおです。

そば打ち体験で作った量は3人前。体験者さんの切ったそばを見ると、初めてなのに均一に切れていて、スゴイ!と思いました。

そば打ち体験:3,200円~
そば打ち体験:3,200円~

自分で打ったそばを店内で食べることができますが、持ち帰ることも可能です。自分で作ったそばは、味わいもまた格別です!

※写真はイメージです。
※写真はイメージです。

まとめ

『あいな茶屋』では、毎週土曜日に石臼から製粉できる本格的な「そば打ち体験」ができます。初心者でも店主が丁寧に教えてくれるので、安心して作ることができます。

お手製のそばを家族や知人にふるまい喜んでもらえると更に面白さが広がります。年末の年越しそばを自分で作れるようになったら、ちょっとカッコいいですね。来年の新しい趣味にぜひ、チャレンジしてみては?


そば打ち体験は、じゃらんアクティビティジャパンでも申し込めるので興味のある方はぜひ、情報をチェックしてみて下さいね。

◆店舗情報◆
あいな茶屋(土日のみ)
住所
埼玉県川越市安比奈新田352
電話:049-232-4800
営業時間  8:00~21:00
定休日:月~金・祝日 (不定休あり)
※そば打ち体験申込方法
電話・じゃらんアクティビティジャパンをご参照下さい。
火曜日→あいなカフェ
木・金曜日→アンマー食堂
が同じ場所で営業しています。
詳細は、SNSをご参照下さい。
公式SNS:Instagram

地域情報発信ライター(川越市)

食べ歩きが趣味の、川越在住のフリーライターです。川越市内の気になるお店、グルメ、イベント、季節の情報など、川越の楽しい情報を発信していきます。今日もどこかで探索中!

川越散策の最近の記事