Yahoo!ニュース

買った「豚ひき肉」をそのまま冷凍しないで!保存の手順・解凍方法も解説

ぱるとよ料理研究家

お値打ちで使いやすいお肉といったら「豚ひき肉」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?

餃子、ミートボールなど幅広い料理に活用できる食材ですよね。

そんな「豚ひき肉」、大量に買ってパックのまま冷凍することありませんか?

実は、その方法はやめた方がいいかもしれません。

そこで今回は、購入したまま豚ひき肉を冷凍してはいけない理由と、おすすめの冷凍保存の方法をご紹介します。

なぜ、そのまま冷凍はNGなのか?

豚ひき肉の入っている容器や表面を覆っているラップには、それぞれ耐冷温度があります。

耐冷温度とは、容器やラップがどれぐらいの寒さまで耐えられるのか?を設定している温度です。

ご家庭にあるお持ちのラップのパッケージを確認してください。そうすると、下記の写真のように耐冷温度が明記されています。

私が持っているラップには「-60度」と記載されていました。「-60度」までは使用できることを意味します。

スーパーや精肉店で販売されている豚ひき肉の容器やラップがどこまでの冷たい温度に耐えられるかは不明です。

そのため、購入したパックのまま冷凍するのはやめた方が無難です。

どうしてもパックのまま保存したい場合は、お店の方に容器やラップの耐冷温度を確認されるのがいいですね。耐冷温度が「-30度」ならば家庭用の冷凍庫で保存してもOKです。

【補足】家庭用の冷凍庫は、マイナス18〜マイナス20度ぐらいに設定されています。

おすすめの冷凍保存

豚ミンチ肉は、特売の時に大容量で購入することありませんか?

そのまま冷凍してしまうと、使うときにとっても不便ですよね。例えば、500gを一気に冷凍した場合、100gだけ使いたいときでも、すべて解凍しないといけなくなります。

私がおすすめする保存方法は次の通りです。

1)豚ひき肉をラップ(冷凍対応)に包みます。

2)箸で写真のように直線を描くように押します。1食分に小分けになるようにします。

3)食品用保存袋(冷凍対応)に入れて、冷凍庫で保存します。

たったこれだけで完成です。

食べるときには、ラップの上からひき肉を折るように力を入れると、簡単に1食ごとに小分けができます。

おすすめの解凍方法

食べたい分だけ、解凍して使えるのでとっても便利ですよ。

解凍は、ラップから取り出して皿の上に置いて、冷蔵庫で自然解凍させてくださいね。

ミートソースなど炒め物に使う場合は、解凍せずに凍ったまま使ってもOKです。時間はかかりますが、弱火でゆっくりと炒めると解凍しながら豚ひき肉に火を通せます。

まとめ

今回は、購入したまま豚ひき肉を冷凍してはいけない理由と、おすすめの冷凍保存の方法をご紹介します。

豚ひき肉の容器やラップは耐冷温度が決まっています。対応していないものもありますので、家庭にあるラップ(冷凍対応)、食品用保存袋(冷凍対応)に移し替えるのがおすすめですよ。

気になる方は、ぜひ試してくださいね。

生活に役立つ「食材」の裏ワザ・豆知識

・バナナを長持ちさせる方法

・ゆで卵の殻をツルッと剥く方法

・いちごは買ったまま冷蔵庫はNG!

・たまご、「白色」、「赤色」の違いは?

・ブロッコリーのゆで方(おいしさアップ)

・えのきの石づきは、どこまで切るが正解?

・「豚こま肉」と「切り落とし」は、何が違う?

・値段が「高いバナナ」と「安いバナナ」違いは?

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事