Yahoo!ニュース

甘いみかんはヘタでわかる!選び方に「そこは盲点だった」「早く知りたかった」

こんにちは、板前のぱぷちゃんです。

冬の代名詞と言えば、皆さんは何を思い浮かべますか?

私は…「こたつでみかん」を思い出します。

私は長年の研究で、ある「方程式」を見つけました。それは…

【冬の幸せの方程式】:こたつ × みかん=至福

しかし!この幸せの方程式が成立するには「条件」があります。

それは…「甘いみかん」であること!!

せっかく、こたつでみかん食べるのに『す、酸っぱい…』なんて事があったら残念ですよね。だか、安心して下さい。この記事を最後まで読んで頂ければ、その心配から解き放たれるでしょう。

今回はズバリ「甘いみかんの選び方」を計3つを伝授します。

私は『何がなんでも、甘いみかんを食べたい!!』という方は最後まで読んでくださいね!

1つ目:ヘタが小さい!

これは意外と盲点だと個人的に思います。

甘いみかんを選ぶ上で、真っ先に「ヘタ」に注目する方は少ないはず!

しかし、この「ヘタ」こそが甘いみかんを買う上で大事なポイントになるのです。

なぜ、ヘタが小さいと甘いのでしょうか?

【ちょこっと解説】
・ヘタの断面が大きいみかんは、木になっている際に果肉に多くの水分が供給され、その結果、淡白な味わいが生まれやすいです
・逆に、断面が小さいみかんは水分があまり果肉に行き渡らず、そのため味が凝縮されて濃厚な甘みが引き立ちます。

2つ目:皮が濃いオレンジ色!

これは、皆さんが最も気にするポイントではないでしょうか?

「皮の色」。これは説明するまでも無いかもしれませんが、念の為、一応解説しておきましょう。

皆さんに覚えてもらいたい事は…

太陽をしっかり浴びてきたみかんほど、皮の色が濃い!(オレンジ色)

そして、両面見て下さい!

片面が濃いオレンジ色でも、反対側が「黄色っぽい」色をしている事があります。このような、みかんは太陽をしっかりと浴びていない証拠になるので避けましょう。

3つ目:油胞のキメが細かい

まず、「油胞」ってなんぞや?という方も多いと思うので説明しましょう。

みかんの皮をよーく見てみると…半透明のつぶつぶとした斑点があります。これが「油胞」なのです。

そして、この「油胞」のキメが細かければ細かいみかんほど、甘いと言われています。

スーパーで買う際は、近づけて見てみて下さい!虫眼鏡なんかも良いですね!

あ、冷たい目で見られても責任は取りませんよ…(笑)

【料理上級者用・記事】
「本わさび」と「生わさび」の違いをあなたはご存知ですか?知らない方は…「本わさび」と「生わさび」2つの違いってなに?【現役板前が徹底解説】という記事を書いたので、チェックして下さいね!

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

「為になった方」フォローをして頂けると

私の“最新情報をいち早くゲット”できます。

平日は【料理人】として活動。日々得た「知識」を惜しみなく大公開。より美味しく、健康的に!ココでしか聞けない「知識」を発信中!

ぱぷちゃんの最近の記事