Yahoo!ニュース

使いかけの「もやし」、どう保存する?「野菜室で保存はダメ?」元スーパーの店員が解説

ぱるとよ料理研究家

もやしはいろんな料理にも使えるし、かさ増しにも使えるので、給料日前には何かと嬉しいアイテムではないでしょうか?

しかし一度に1袋使い切れたら良いですが、少し使って半分残すとかありますよね。

そこで今回は、使い残したもやしの鮮度をキープできる保存の仕方を元スーパーの店員だったぱるとよが解説します。

もやしの保存は、野菜室よりも冷蔵室がおすすめ!

半分使って残りを買ったままの袋に入れてそのまま野菜室に入れていませんか?

野菜室(約3〜8度)は、冷蔵室(約0〜3度)に比べて温度が高いです。もやしは、温度が高くなると鮮度劣化も早くなります。

ただし冷蔵室で開封したもやしを保存するだけでは、シャキッとしたもやしの美味しさを損ねることも!

そこで今回おすすめするのが、次の方法です。

タッパーに水を入れて浸けて保存!

その方法をしている方、ぜひ試して欲しいのが、水を張ったタッパーで保存することです。

手順

1)タッパーに水を入れて、残ったもやしを入れて蓋をします。

2)冷蔵室で保存します。

水に漬けることでシャキシャキした食感をキープできます。

ちなみに「この方法で保存したもやし」と、「袋に入れたまま保存したもやし」を比較してみました。

その結果、袋に入れたまま保存したもやしは、しなっとなってみずみずしさが損なわれていました。

一方、水に浸けて保存したもやしは、ハリがあり水分もしっかりと含んでいます。保存方法を変えるだけで、こんなにも鮮度が違うとはびっくりですよね。

ただし、水につけたからといって消費期限が延びるわけではないので、パッケージに記載されている消費期限内に食べ切ってくださいね。

また、水は1日ごとに交換してされるのをおすすめします。

まとめ

今回は、使いかけのもやしの保存方法をご紹介しました。

水につけるだけで、シャキッとしたもやしを最後まで楽しめますよ!

気になる方は、ぜひ試して下さいね。

生活に役立つ「食材」の裏ワザ・豆知識

・バナナを長持ちさせる方法3つ

・ゆで卵の殻をツルッと剥く方法!

・鶏むね肉を柔らかく仕上げる方法

・アボカドのハズレを引かない選び方

・たまご「白色」「赤色」の違いは何?

・ブロッコリーのゆで方(おいしさアップ)

・バナナの値段が”高い”と”安い”は何が違う?

・「いちご」は買ったまま冷蔵庫に入れないで!

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事