Yahoo!ニュース

自分の気持ちをうまく言えない子に効果的だった!教師の実践した効果的な3つの声かけ

ナナホシ教育/子育て/学校

子どもに気持ちを上手く伝えられないと、親もストレスを感じてしまいます。でも、同じように悩んでいる家庭はたくさんあります。効果的な声かけ方を学べば、子どもとの関係は良くなるはずです。一緒にがんばりましょう!

1.子どもの気持ちを受け入れる

「怒ったり、落ち込んだりするのは当然だよ。」と子どもの気持ちを受け入れましょう。

効果的な声かけ①

「うまくいかなくて、がっかりしたんだね。でも、次もチャンスがあるよ」

NGな声かけ①

「何をそんなことで落ち込んでるの?」

2.気持ちを言葉にしてあげる

子どもがうまく自分の気持ちを言えない時は、ママが代わりに子どもの気持ちを言葉で表現し、共感すると効果的です。

効果的な声かけ②

「○○ができなくてイライラしているんだよね?」

NGな声かけ②

「わがままを言うな」

3.前向きな言葉をかけて褒める

次に意欲的に取り組めるよう声をかけて褒めてあげると、子どもは自信がつきます。

効果的な声かけ③

「次はきっとうまくいくと思うよ。だって、今回、何とか話そうとして頑張ったじゃない!ママは偉いと思ったよ」

NGな声かけ③

「あなたには自分の気持ちを伝えるなんて無理なんだよ」

まとめ

子どもの気持ちに寄り添う声かけを心がければ、子どもは自分の気持ちを話そうとします。子どもの努力を褒めて自信をつけさせてあげましょう。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事