Yahoo!ニュース

YouTubeに夢中な小学生は「共感」が効果的!教師が実践した子どもが自主的にルールを守る3つの方法

ナナホシ教育/子育て/学校

YouTubeに夢中になり、こっそり見てしまう小学生の行動に悩むママが増えています。禁止するだけでは逆効果。子どもの気持ちに寄り添い、適切な対応をすることで解決への道が開けます。今回はYouTubeにハマる子供の共通点と効果的な対処法を解説します。

YouTubeにハマる子の傾向

YouTubeにハマる子どもたちには、好奇心旺盛で新しい情報や刺激を求める傾向があります。また、友達との会話についていきたい、自分の興味を深めたいという思いも強いでしょう。一方で、親の反応を気にして隠れてしまったり、ルールを守れないことへの罪悪感を抱いたりしています。それでは、こういった子供へはどうしたらいいのでしょうか?効果的な方法を3つ紹介します。

1.子どもの興味に共感し、一緒に楽しむ

子どもがYouTubeで何を見ているのか、なぜ面白いと感じているのかを理解することが大切です。批判せずに共感的に耳を傾け、時には一緒に動画を楽しむ時間を作りましょう。これにより、子どもは正直に自分の興味を共有できる雰囲気を感じ、隠れる必要がなくなります。

効果的な声かけ例

「その動画面白そう!どんなところが好きなの?一緒に見せてくれない?」

NGな声かけ例

「また YouTubeばっかり。そんなくだらない動画見てないで勉強しなさい!」

2.メディアリテラシーを育てる機会として活用

YouTubeの適切な使い方や情報の見極め方を教えるチャンスです。動画の内容を一緒に吟味し、信頼性や安全性について考える習慣をつけましょう。時間管理の重要性も伝え、子ども自身が判断できる力を育てます。これにより、子どもは責任を持ってメディアと向き合えるようになります。

効果的な声かけ例

「この動画の情報、本当かな?一緒に他のサイトで確認してみよう。どう思う?」

NGな声かけ例

「YouTubeばかり見てると、頭が悪くなるよ。すぐにやめなさい!」

3.子どもと一緒にルールを作る

子どもと話し合って、YouTubeの視聴に関するルールを決めましょう。時間や内容の制限を設けることで、子どもは安心して楽しむことができます。ルール作りに参加することで、子どもの自主性も育ちます。定期的にルールを見直し、成長に合わせて調整することも大切です。

効果的な声かけ例

「YouTubeを見る時間と場所、どう決めたらいいと思う?一緒に考えよう」

NGな声かけ例

「これからは1日30分だけ。守れなかったらスマホ没収だからね」

まとめ

YouTubeにハマる子どもへの対応は、禁止や叱責ではなく、共感と理解が鍵となります。子どもの興味に寄り添い、メディアリテラシーを育て、ルールを一緒に決めることで、健全なメディア習慣を築けます。大切なのは、子どもとの信頼関係を深めながら、適切なガイダンスを提供すること。子どもの成長に合わせて柔軟に対応し、自主的にルールを守れる力を育てていきましょう。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事