Yahoo!ニュース

食事中もスマホをする中学生は共感するのが効果的だった!教師が実践した子どもが食事を楽しめる3つの方法

ナナホシ教育/子育て/学校

食事中もスマホから目が離せない中学生の子どもに悩むママが増えています。叱責や禁止だけでは逆効果。子どもの気持ちに寄り添い、適切な対応をすることで解決への道が開けます。今回はスマホ依存の子供の共通点と効果的な対処法を解説します。

食事中にスマホをする子の傾向

食事中にスマホをする子どもたちには、常に新しい情報を求める傾向や、SNSでの交流に強い関心がある特徴が見られます。また、現実世界でのコミュニケーションに苦手意識を持っていたり、ストレス解消の手段としてスマホを使用していたりすることもあります。食事中のスマホ使用は、これらの傾向が顕著に表れている場面と言えるでしょう。それでは、こういった子供へはどうしたらいいのでしょうか?効果的な方法を3つ紹介します。

1.子どものデジタル生活に興味を持つ

子どもがスマホで何をしているのか、なぜそれに夢中になるのかを理解することが大切です。批判せずに共感的に耳を傾け、時には一緒にアプリを楽しむ時間を作りましょう。これにより、子どもは自分の興味を正直に共有でき、食事時間中のスマホ使用を控える動機につながります。

効果的な声かけ例

「そのアプリ面白そう!どんなところが好きなの?食事の後で一緒に見せてくれない?」

NGな声かけ例

「また食事中にスマホ。いい加減にしなさい!」

2.家族の会話を魅力的にする工夫をする

食事中の会話をより楽しく、興味深いものにすることで、スマホよりも家族との対話に関心を向けられるようになります。家族クイズや「今日のベスト3」など、全員が参加できる話題を用意しましょう。これにより、食事時間が家族のコミュニケーションを深める貴重な機会となります。

効果的な声かけ例

「今日楽しかったことは何?みんなで3つずつ言ってみよう」

NGな声かけ例

「スマホばっかり見てないで、家族と話しなさい」

3.デジタルデトックスタイムを設定する

食事時間をデジタルデトックスの時間として家族全員で取り組みましょう。ルールは子どもと一緒に決め、大人も率先して実践することが大切です。最初は短い時間から始め、徐々に延ばしていくのも良いでしょう。達成感を味わえるよう、小さな成功を褒めることを忘れずに。

効果的な声かけ例

「食事中30分間、みんなでスマホを使わない時間を作ろう。どう思う?」

NGな声かけ例

「これからは食事中スマホ禁止。守れなかったら没収よ」

まとめ

食事中にスマホをする中学生への対応は、禁止や叱責ではなく、共感と理解が鍵となります。子どものデジタル生活に興味を持ち、家族の会話を魅力的にし、デジタルデトックスタイムを設けることで、食事時間の質を高められます。大切なのは、子どもの気持ちを尊重しながら、家族全体でコミュニケーションを楽しむ環境を作ること。少しずつ変化を促し、食事を楽しめる雰囲気づくりを心がけましょう。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事