Yahoo!ニュース

【小学生】洗濯物を畳まない子に効果的だった!教師も実践した「自主的に畳むようになる」簡単な3つの方法

ナナホシ教育/子育て/学校

「洗濯物、畳んでって何度言えばわかるの?」とイライラしていませんか?実は、洗濯物を畳まない子どもには理由があり、適切なアプローチで改善できます。子どもの自主性を育てながら、楽しく洗濯物を畳む方法があるのです。今回は洗濯物を畳まない子供の共通点と対処方法を解説します。

洗濯物を畳まない子の傾向

洗濯物を畳まない子どもには、面倒くさがり、やり方がわからない、家事の重要性を理解していないなどの共通点があります。また、忙しさや疲れ、モチベーション不足も原因となることがあります。それでは、こういった子供へはどうしたらいいのでしょうか?効果的な方法を3つ紹介します。

1.ゲーム感覚で楽しく畳む

洗濯物を畳むことをゲームに変えてみましょう。例えば、時間を計って競争したり、きれいに畳めた枚数を数えたりします。楽しみながら行うことで、子どもの意欲が高まります。

効果的な声かけ例

「今日は誰が一番早く10枚畳めるか、挑戦してみよう!」

NGな声かけ例

「いつも畳まないから、罰ゲームとしてやりなさい。」

2.一緒に行動し、コミュニケーションを取る

洗濯物を畳む時間を親子のコミュニケーションの機会にしましょう。一緒に畳みながら、学校の出来事や友達のことなど、楽しい会話を交わします。この時間を大切な親子の時間として位置づけます。

効果的な声かけ例

「一緒に畳みながら、今日あった面白い出来事を教えてね。」

NGな声かけ例

「黙って早く畳みなさい。話しかけないで。」

3.小さな成功を認め、褒める

子どもが少しでも洗濯物を畳んだら、具体的に褒めましょう。「きれいに畳めたね」「自分で始められてえらいね」など、小さな進歩も見逃さず評価します。これにより、子どもの自信と意欲が高まります。

効果的な声かけ例

「今日は自分からTシャツを3枚も畳んでくれたんだね。すごく助かったよ。」

NGな声かけ例

「やっと畳んだのね。これくらい当たり前でしょ。」

まとめ

洗濯物を畳まない子どもへの対応は、ゲーム感覚で楽しく取り組むこと、一緒に行動しながらコミュニケーションを取ること、そして小さな成功を認めて褒めることが効果的です。これらの方法を継続的に行うことで、子どもは徐々に自主的に洗濯物を畳むようになっていきます。叱るのではなく、子どもの気持ちに寄り添いながら、楽しく家事に取り組む習慣を作ることが大切です。長期的な視点で、粘り強く取り組んでいきましょう。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事