Yahoo!ニュース

がんステージ4の緩和ケア医、新療法の臨床試験を一度は断られ…後押しした人たち・山崎章郎さんとの再会⑥

なかのかおりジャーナリスト(福祉・医療・労働)、早稲田大研究所招聘研究員
(提供:イメージマート)

 筆者が新聞記者だった2000年、福島県内版の正月企画で、終末期医療を通して生を見つめる連載を担当した。その際に、東京都の桜町病院ホスピスを訪ね、福島県出身の緩和ケア医・山崎章郎さんにインタビュー。以来、様々な機会に取材し、各地の学会等でお会いすることもあった。

 山崎さんは2005年、東京都小平市で、訪問看護ステーション・デイサービスや賃貸住宅を備えた、人生の最期まで支えるコミュニティ「ケアタウン小平」を仲間と始め、地域の在宅医療に当たっている。

 筆者はその後、高齢出産して子育てと仕事との両立に向き合い、終末期の取材から遠ざかっていた。だがコロナ禍に、様々な立場の人が孤立や辛さに直面し、死生観や看取りも変わったと感じている。2021年末には父を亡くし、人生のしまい方がより身近になった。

 2022年の初夏、ケアタウン小平で続く親子イベントに参加して取材した際、山崎さんが大腸がんになってステージ4であり、抗がん剤を使わない「がん共存療法」を模索していると知った。しばらくぶりに山崎さんと再会し、インタビュー連載を始めた。今回は、臨床試験スタートを後押ししたニュース、支えた人たちについてお伝えする。

連載⑤はこちら

●一度は却下された臨床試験

【聖ヨハネ会桜町病院で、がんの共存療法の臨床試験を始めましたね。そのいきさつを教えてください】

【山崎さん】

 3か月に1度のC T検査をしているんですが、2022年10月の時点でがんの大きさは2021年の7月と変わらない、縮小した状態を維持しています。そうじゃなければ、臨床試験はできませんよね。

 前にお話したのは、2022年の夏でしたね。いろいろといきさつがあって、その頃はまだ臨床試験のことは決まってなかったんですよ。その年の5月に一度、桜町病院に「大腸がん術後で、肺や肝臓に転移のあるステージ4の患者さんを対象にしたがん共存療法の臨床試験」にチャレンジしたいと相談をした際には、私はもともと桜町病院のホスピスにいましたけれど、その後離れていますから、関係もあるけれど部外者であるわけで、その時点では難しいと言われてしまったんです。「がん共存療法」についてのもとになる著書「ステージ4の緩和ケア医が実践するがんを悪化させない試み」(新潮選書)出す前なんですけれども。

 どうしようかなと悩んでいた7月半ば、日本財団の笹川会長から電話があって。もともと、日本財団は30年以上前から日本のホスピスの広がりのために各地で様々な助成事業を展開していて面識もあり、6月に出版した著書を送っていたんです。笹川会長にそれを読んでいただいて、「すごく大事なことだから、条件が整えば応援できますよ」ということでした。条件が整えばという前提でしたが、資金面の応援が可能です、というメッセージがとても心強かったです。

●糖尿病治療薬に期待…他の研究も後押し

【同じ頃に、後押しとなるニュースもありました】

【山崎さん】

 まず「がん共存療法」のことだけど、2019年9月末から始めた僕の取り組みの中心は、ビタミンDやEPAなどを併用した糖質制限ケトン食でした。糖質制限ケトン食は、糖質制限をすることによって、食後の血糖値を上げないようにするわけです。血糖値を上げないことによって、血糖値を下げるインシュリンの分泌を抑える。インシュリンは、細胞の増殖を刺激するホルモンでもあるので、がん細胞も当然増殖させてしまう。また、ケトン食は糖質制限した分の代わりのエネルギーになるんですね。そして、2019年12月のCT検査で、肺の多発転移の多くが消失、残りも縮小していることが分かったんだよね。

 その後、クエン酸療法を付け加えて経過を見ていました。2020年の12月の段階では、糖質制限ケトン食とクエン酸療法でがんの縮小が続いていたけども、2021年の4月のCTではまたがんが大きくなっていたんですよ。

 それまで続けていた糖質制限ケトン食とクエン酸療法だけでは限界だなと思って、糖質制限だけではなく意識的にインシュリンの分泌を抑えようと考えて、クエン酸療法に必要で、夕食後に服用していた糖尿病治療薬のメトホルミンを、昼と夕食の1時間前ぐらいに飲むようにしてみたんです。これは全て、実験だよね。

 そういう形で、ずっと血糖値をチェックしてきた。すると、糖質制限食だけでも食後の血糖はそんなに上がらないのだけども、メトホルミンを飲んでいると、僕の血糖値は1日中、ほとんど空腹時血糖値を示すようになったんですね。理論的には血糖値を下げるためのインシュリンの分泌が必要なくなり、がんの増殖を抑えていることになる。

 ただ、メトホルミンを食事の前に飲んでみようというチャレンジだけでは心もとないところがあり、いろいろ調べて、2021年の5月に少量の抗がん剤治療を2か月半ほどやって、7月に撮ったCTでがんが縮小していました。抗がん剤はその後、服用を休んでいますが、その2021年7月以来、縮小状態が今も続いているということです。

 このように、僕はメトホルミンをインシュリンの分泌を抑制する目的で食前に服用し始めたわけだけど、実は、メトホルミンは、様々な抗がん効果があると言われて注目されている薬だったんです。例えば、脳の悪性腫瘍である膠芽腫…これはなかなかたちの悪いがんで、手術をして放射線治療をして、抗がん剤を使っても、成績は上がらないことで知られているがんです。

 そのがんに対して、メトホルミンが、がんの大元であるがん幹細胞の働きを抑制することが実験段階でわかって。ちょうど2022年6月下旬から、国立がん研究センター中央病院で、従来の標準治療にメトホルミンを併用する第二相臨床試験が始まったというプレスリリースがあったんです。それは、僕の取り組みを後押ししてくれるニュースだったのね。

●生命倫理委員会が開催される

【話は戻りますが、桜町病院での臨床試験を一旦断られて、どうやって実現させたのでしょうか】

【山崎さん】

 一度、却下された後の6月に出版した「ステージ4の緩和ケア医が実践するがんを悪化させない試み」以降には、「頑張ってください」という人もいたけれども、やっぱり冷ややかな声もあった。僕の想いが本気であることを理解してもらえるように、臨床試験には、どうしても取り組みたかった。

 そこで、がんセンターでメトホルミンを使用した臨床試験が始まっているというプレスリリースと、日本財団の笹川会長からの「助成条件が整えば応援しますよ」というメッセージの二つの材料を持って、また桜町病院に相談に行ったんです。臨床試験を、諦めきれなかったのね。僕にとっての背水の陣でした。

 病院長の小林先生は真摯に耳を傾けてくれて、桜町病院の常勤医師、看護師、薬剤師、栄養士、ソーシャルワーカーを対象にした「がん共存療法」の臨床試験の説明会を準備してくれたんです。その説明会後に、呼吸器内科とホスピス科の部長が「がん共存療法臨床試験」の生命倫理委員会への「審査申請書」の共同提案者になってくれたんですよ。嬉しかったですね。

 それから「審査申請書」は受理されて、生命倫理委員会が開催され、僕も参加しました。色々と厳しい質問や指摘がありましたけど、最終的には生命倫理委員会の提示した条件が整えばOKということで「がん共存療法の臨床試験」は承認され、病院としてがん共存療法の臨床試験に取り組むことが決まりました。その結果が出たのが、2022年の9月半ばでした。

 こうして桜町病院としてしての臨床試験の手続きが整ったので、日本財団への助成申請の手続きを始めました。日本財団で3週間の審査の後に、日本財団の所轄官庁である国土交通省での審査があって、最終的にOKが出たのが2022年12月初めでした。

 「がん共存療法の臨床試験」を一般の方々に、どうやってお伝えするか考え、まず桜町病院があり、私が訪問診療するエリアで配られる「アサココ」というタウン誌に取材してもらい、臨床試験の参加条件を発表しました。多摩地区の朝日新聞に折り込みで、30万世帯ぐらいの配布です。桜町病院のウェブサイトにも「臨床試験のお知らせ」を出しています。日本財団からの助成期間のこともあり、参加締め切りは2023年3月31日にしています。参加希望の方は、桜町病院のウェブサイトを見ていただきたいと思います。(つづく)

やまざき・ふみお 1947年生まれ、福島県出身。緩和ケア医。75年千葉大学医学部卒業、同大学病院第一外科、国保八日市場(現・匝瑳)市民病院消化器科医長を経て91年聖ヨハネ会桜町病院ホスピス科部長。

2005年、在宅診療専門診療所(現・在宅療養支援診療所)ケアタウン小平クリニックを開設し、訪問診療に従事。認定NPO法人コミュニティケアリンク東京・理事長。2022年6月からは、医療法人社団悠翔会が継承した同クリニックの名誉院長で、非常勤医師として週1回ほど訪問診療している。著書に『病院で死ぬということ』『「在宅ホスピス」という仕組み』など。共存療法については『ステージ4の緩和ケア医が実践する がんを悪化させない試み』(新潮社)で。

ジャーナリスト(福祉・医療・労働)、早稲田大研究所招聘研究員

早大参加のデザイン研究所招聘研究員/新聞社に20年余り勤め、主に生活・医療・労働の取材を担当/ノンフィクション「ダンスだいすき!から生まれた奇跡 アンナ先生とラブジャンクスの挑戦」ラグーナ出版/新刊「ルポ 子どもの居場所と学びの変化『コロナ休校ショック2020』で見えた私たちに必要なこと」/報告書「3.11から10年の福島に学ぶレジリエンス」「社会貢献活動における新しいメディアの役割」/家庭訪問子育て支援・ホームスタートの10年『いっしょにいるよ』/論文「障害者の持続可能な就労に関する研究 ドイツ・日本の現場から」早大社会科学研究科/講談社現代ビジネス・ハフポスト等寄稿

なかのかおりの最近の記事