Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『意地の前傾45度!GENESISエンジン』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今日は『意地の前傾45度!GENESISエンジン』をテーマにお話ししようと思います。

皆さんは、『GENESIS(ジェネシス)エンジン』をご存知でしょうか。

20代のナウでヤングな世代の人は聞いたことがないかもしれませんね。

ジェネシスエンジンは、ヤマハが1980年代に生み出した4ストロークのパワーユニットです。

ジェネシス最大の特徴は、エンジン本体が前に45度傾いていること。

▲エンジンのシリンダーが45度傾斜している
▲エンジンのシリンダーが45度傾斜している

並列エンジンなのにもかかわらず、エンジンヘッドがフレームパイプよりも前方へ飛び出しています。

このようなエンジンが生まれた背景には、ヤマハの「V4計画」がありました。

1970年代に入り、バイク市場で4ストロークエンジンが主流になりつつあった頃、ヤマハは水面下で4ストロークの高性能エンジンの研究開発を進めていました。

元来「2スト屋」で4ストロークの知見がほとんど無かったヤマハは、来たるべき4スト時代を勝ち抜くため、緻密に設計したハイパフォーマンスな4ストV4ユニットを試行錯誤しながら造っていたのです。

しかし、ホンダの『VF』シリーズに先を越されてしまったことなどから、このV4計画を断念。

ただ、そこでヤマハは折れたわけではなく、このV4ユニットの開発ノウハウをなんとか活かせないかと考え、V4レイアウトを転用した並列4気筒エンジンを考案しました。

V4エンジンを半分に切って、後ろ側2気筒を前側2気筒の横へくっ付けたのです。

すると、全体の形としてはV4の前バンクだけが残り、結果的にそのエンジンは前傾45度の並列エンジンとなりました。

こうして実用化されたのが、ジェネシスエンジンなのですね。

ジェネシスの45度の傾きは、V型エンジンの名残というわけです。

▲ジェネシスを搭載したFZ750(1985)
▲ジェネシスを搭載したFZ750(1985)

ジェネシスはV型譲りの低重心と高効率な吸気を強みに、『FZ250フェーザー』や『FZ750』など、80年代のヤマハのスポーツバイクへ積極的に搭載されるようになりました。

思い描いたV4エンジンこそ実現できませんでしたが、ヤマハはそれを糧にジェネシスを成功させたのです。

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事