Yahoo!ニュース

【深掘り「どうする家康」】「海老すくい」をしていた酒井忠次は、「徳川四天王」の一人で功臣だった

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
酒井忠次を演じる大森南朋さん。(写真:Yumeto Yamazaki/アフロ)

 1月8日からNHK大河ドラマ「どうする家康」がはじまった。今回は「徳川四天王」の一人で大森南朋さん演じる酒井忠次について、詳しく解説することにしたい。

 大森南朋さん演じる酒井忠次は、何となくコミカルで親しみやすい印象を受ける。しかし、忠次は「徳川四天王(ほかの3人は本多忠勝、榊原康政、井伊直政)」の1人で「徳川十六神将」でもあった。何より、家康にとって第一の功臣である。

 酒井氏の先祖をたどると、松平氏にたどり着くといわれている。また、忠次の妻は広忠の異母妹だったので、重用されたのは当然といえば当然のことだろう。

 大永7年(1527)、忠次は松平氏の家臣で井田城(愛知県岡崎市)の城主・忠親の子として誕生した。忠次は元服を済ませると、家康の父・広忠に仕えた。しかし、その広忠は、家臣に殺害されるという非業の死を遂げたのである。

 天文16年(1547)、まだ6歳の家康は、今川氏の人質として駿府に向かった。広忠亡き後、弱体化した松平家を立て直すには、今川義元の助力が必要だったのである。忠次はほかの三河武士とともに家康に随行し、苦労をともにしたといわれている。

 ドラマの中では、「海老すくい」という踊りが行われていた。忠次は「海老すくい」が得意であり、酒宴などで披露しては大いに場を盛り上げたという。意外な一面である。

 弘治2年(1556)、忠次の居城の福谷城(愛知県みよし市)が織田氏配下の柴田勝家に攻められた。織田信長は、たびたび尾張から三河に侵攻し、征服を目論んでいた。しかし、忠次は見事な戦いぶりで、勝家の軍勢を撃退したと伝わっている。

 忠次の武功が優れていたのは、現在に伝わった刀や槍などでも確認できる。忠次の愛刀「猪切」は、家康の狩りに同行した際に下賜されたものである。作刀したのは、村正の高弟・正真である。また、愛用した槍の「甕通槍」の名称は、甕を突き破って敵を討ったことにちなんでいる。

 ともあれ、忠次は家康の股肱の臣として、以後の幾多の戦いでも大活躍した。その点については、追々取り上げることにしたいと思う。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事