Yahoo!ニュース

年末大掃除はしません!片づけのプロで4人の子がいる我が家の掃除事情

藤原友子小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

もうすぐ11月、この時期になると掃除用洗剤のCMや掃除便利グッズ特集が多くなり、掃除をしなくちゃと言う気持ちはあるもののまだ行動せず、

そして寒さが厳しくなると水を使って掃除するのがめんどうになり、結局今年も大掃除はできなかった・・・と思いながら年末を迎える、こんなことを繰り返している人もいるのではないでしょうか。

そこで、今日は片づけ、暮らし方のプロである我が家の大掃除事情についてです。

実は、寒い時期の年末の大掃除は非効率

年末に大掃除をして家を綺麗にし、お正月に神様を迎える準備をするという意味はとても大切なことですが、正直なところ私は寒い時期に大掃除はしたくありません。寒いのに窓を開けたり、水を使ったりするのがとんでもなく嫌で大切だとわかっていても体が動かないのです。

しかも、油汚れは気温が低いと固くなってしまうため、換気扇の掃除は寒い時期に向いていないのです。

換気扇のフィルターにはカバーを付けていますが、基本は気になった時に食器洗いのついでに洗うようにしています(年に1,2回)

掃除には、ある程度の温度と湿気が必要です。

網戸や窓の掃除も、雨で汚れが濡れた後のほうが汚れが落ちやすいから、梅雨時期の晴れ間や台風の後にするといいし、ベランダ掃除も雨の後のほうが舞い上がる砂埃の量も減ります。

普段なかなか掃除をしない場所は、実は年末よりも他の時期に掃除をした方がよいのです。

我が家は年末大掃除はしません。

以前大掃除を行っている近所の人のマネをし、窓そうじなどを年末にしたことがあります。確かにキレイになり気持ちがよいのですが、子どもたちがスポーツをしているため週末も家にいる時間が少ない我が家は、家族がゆっくり家に揃うことがお盆と年末くらいしかありません。

だから年末には大掃除をするぞー!と張り切ることはせず、むしろ家族で出かけたり、映画を観たり日ごろできないことを家族とする時間にしています。

小さいころからの流れで、衣替えや大掃除などが年中行事としてあることが当たり前の人もいると思います。

毎年、年末に大掃除ができなくて、またできなかったと後悔するならいっそのこと「年末に大掃除はしない!」と決めるのも一つの方法です。

生活の多様化で、年末には大掃除をしたりお節料理を作るというスタイルを取らない家庭が増えてきています。

どれがよくて、どれが悪いということではありません。自分と家族が納得するように暮らし方を選べばいいのです。

その代わり、気が付いたときに掃除をしやすい環境に

私は先日、食卓の上のライトの汚れが気になり、アルカリ電解水をキッチンペーパーに吹きかけてキレイにしました。

アルカリ電解水は、キッチンの油汚れや、床の汚れ、壁、ドアノブなどの手あかの掃除にピッタリで、水ぶきよりも汚れが落ちやすく、気になるところに吹きかけ拭き取るだけで良いので常備していて、気になったときに窓の桟なども拭くようにしています。

掃除用洗剤を何種類も用意するより、万能なものを一つ用意して普段掃除をする時から洗剤や道具で迷わないようにすることも、掃除しやすい環境づくりにつながります。

また、カーテンなどを洗うのには天気が良く空気が乾燥した今が一番よくて、洗ってそのままカーテンレールにかけたまま干し乾かすことも可能です。

また、床にあるモノを移動させないと掃除ができないようであれば意味がありません。掃除が大事なのように見えますが、まずは「片づけ」が大事だったという家はたくさんあります。

年末=大掃除ではなく、年末に家族で大切にしたいことを一番優先することがまず一番大事で、寒く忙しい時期にまとめて掃除をしなくてもよいように、こまめに掃除ができる環境と片づけを普段からしておくのがよいのではないでしょうか。

小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

片づけのプロとして活動を始めたのに、自分の家は「片づけても、また散らかってしまう」という矛盾に悩む。家が散らかってしまうことを隠そうとしていたが、「いつもキレイじゃなくてもいい。何かあったときにすぐに片づく家にしておけばいい」と開き直り新たなメソッドを確立。 いつもキレイにしなくちゃいけない、もっと頑張らなくちゃいけない、そんなプレッシャーから解放され、もっと自由に、その人らしく生きるお手伝いを「片づけ」を通して行っている。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』(マガジンランド)

藤原友子の最近の記事