Yahoo!ニュース

利用者30.5%・金額2万2279円…有料動画配信の利用実情をさぐる(2024年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
スマートフォンで有料動画を楽しんでいる人も多いはず(写真:アフロ)

映像や音楽の市場を大きく変質させ、エンタメ部門に新たな旋風を巻き起こす技術・サービスとして、急速に浸透しているのが有料動画配信。個別の作品をデータ単位で買い取る、あるいはレンタルソフトのように短期間視聴できるスタイルだけでなく、クラウドサービスのように特定作品を視聴する権利を得られる「半永久視聴権」の販売や、一定期間は特定の枠組み内で好きな映像が観放題の定額サービスも展開され、急速にその利用者を積み増ししている。今回は日本映像ソフト協会が2024年5月に発表した、日本の映像ソフト協会そのものやソフト関連の実地調査結果を絡めた白書「映像ソフト市場規模及びユーザー動向調査」の「広報資料」を基に、有料動画配信サービスの実情を確認する。

直近の2023年では有料動画配信サービス市場は5991億円を示している。この市場には「定額見放題サービス」「都度課金サービス」「有料動画購入サービス」などが該当する。

↑ 映像ソフト市場規模(億円)
↑ 映像ソフト市場規模(億円)

この有料動画配信の利用状況を確認したところ、2023年では調査対象母集団(16~69歳。一般調査は1925人、有料動画配信の内情調査は1526人。いずれも男女・年齢・インターネットの利用状況に関するウェイトバックがかけられており、調査対象母集団の属性に関する偏りは最小限に抑えられている)の30.5%が利用していることが分かった。おおよそ10人に3人。また、利用者における平均利用本数は、直近年では非公開のため不明だが、前回年の2022年では61.3本だった。

↑ 有料動画配信利用率
↑ 有料動画配信利用率

↑ 有料動画配信利用者の平均利用傾向
↑ 有料動画配信利用者の平均利用傾向

2015年から計測対象範囲を大きく拡大していることから、経年傾向を推し量ることは難しいものの、2023年は前年比で利用率は増え、利用金額も増えている。特に利用金額の増え方がイレギュラー的なレベルだが、これについて広報資料では「2023年は音楽(人気アイドルグループ作品)」、TVドラマ(人気アイドル主演作品)など高単価なソフトが軒並み好調であり単価を押し上げたとみられる」と説明している。

業界側の立ち位置で考えれば今件状況は、利用率が上昇し、利用金額も増加、そして市場そのものが拡大しているのだから、よい話に違いない。実際、業界全体の統計結果からも2022年が5504億円、2023年が5991億円となり、1年間で487億円も拡大しているのが実情ではある。

■関連記事:

【YouTube18%、ニコ動6%、ツイキャス5%…若年層の動画配信・投稿経験】

【デスクトップからノートへ、一般携帯からスマホへ…8年でここまで変わる・米デジタル機器の所有状況の移り変わり】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事