Yahoo!ニュース

肥満とメラノーマ - 最新研究で明らかになった驚きの関係とは

大塚篤司近畿大学医学部皮膚科学教室 主任教授
(写真:アフロ)

メラノーマなどの皮膚がんは近年増加傾向にあり、生活習慣との関連が指摘されています。そんな中、肥満と皮膚がんの関係について新たな発見が報告され、注目を集めています。今回は、英国のバイオバンク・コホート研究から得られた知見を中心に、肥満と皮膚がんの関係について詳しく解説します。

肥満には、大きく分けて全身性の肥満と腹部の肥満の2種類があります。全身性の肥満はBMI(ボディマス指数)で評価されます。BMIは体重(kg)を身長(m)の二乗で割って算出され、世界的に肥満の指標として用いられています。一方、腹部の肥満は、ウエスト周囲長(cmやインチ)を用いるのが一般的ですが、最近ではABSI(A Body Shape Index、新たな体型指数)という指標も注目されています。ABSIは、ウエスト周囲長を体重と身長から算出される値で割ることで求められ、BMIとは独立した腹部肥満の指標として使われ始めています。

【肥満のタイプによって皮膚がんへの影響が異なる】

今回の研究では、全身性の肥満と腹部肥満が、メラノーマのリスクに異なる影響を与えることが明らかになりました。BMIで評価した全身性の肥満は、男性においてメラノーマのリスクを高める一方、女性では関連が見られませんでした。対照的に、ABSIで評価した腹部肥満は、メラノーマのリスクを低下させる可能性が示唆されました。特に閉経前の女性と男性で、この傾向が顕著でした。

腹部肥満とメラノーマの負の関連について、研究者らは次のように考察しています。腹部肥満の少ない人、つまりABSIが低い人では、単球数とメラノーマリスクの間に強い負の相関が見られました。単球は免疫細胞の一種で、がんの進行を抑制する働きがあると考えられています。腹部の脂肪が少ない人では、単球の働きが活発になることでメラノーマのリスクが下がるのかもしれません。ただし、この仮説を確かめるためには、さらなる研究が必要です。

【加齢と免疫の変化がメラノーマリスクに関与】

加齢に伴う免疫機能の低下は、がんリスクを高める要因の一つと考えられています。今回の研究でも、高齢者において単球数とメラノーマリスクの負の相関がより顕著に見られました。加齢によって単球の機能が低下し、メラノーマに対する防御機能が弱まる可能性があります。日本でも高齢化が急速に進んでおり、高齢者の皮膚がん予防は重要な課題の一つです。

単球以外の免疫細胞についても、メラノーマとの関連が調べられました。好中球やリンパ球の数は、メラノーマのリスクとの明確な関連は見られませんでした。ただし、若年男性では、リンパ球数とメラノーマリスクに正の相関がある可能性が示唆されました。免疫細胞とメラノーマの関係については、性別や年齢によって異なる可能性があり、さらなる研究が待たれます。

【生活習慣の改善がメラノーマリスク低下につながる】

肥満と皮膚がんの関係を理解するには、生活習慣の影響を無視できません。喫煙は単球数を増加させ、腹部肥満を促進することが知られています。今回の研究では、喫煙とメラノーマリスクの関連は明確ではありませんでしたが、禁煙は皮膚がんリスクを下げるだけでなく、全身の健康にも良い影響を与えると考えられます。

また、食事と運動も肥満と免疫機能に大きな影響を与えます。バランスの取れた食事と適度な運動は、肥満を予防します。一方、過度の日光暴露は皮膚がんのリスクを高めるため、日焼け止めの使用や適切な日陰の利用など、日光対策も欠かせません。

肥満と皮膚がんの関係は複雑であり、性別や肥満のタイプによって異なる影響があることが明らかになってきました。しかし、まだ解明されていない部分も多く、さらなる研究が求められます。皮膚がんの予防には、生活習慣の改善と早期発見・早期治療が重要です。自分の皮膚の変化に注意を払い、気になる症状があれば皮膚科専門医に相談することをおすすめします。また、バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙、賢明な日光対策など、日々の生活習慣を見直すことで、皮膚がんのリスクを下げることができるでしょう。

【参考文献】

Christakoudi, S., Tsilidis, K.K. & Riboli, E. Prospective associations of leucocyte subtypes and obesity with the risk of developing cutaneous malignant melanoma in the UK Biobank cohort. BMC Cancer 24, 625 (2024). https://doi.org/10.1186/s12885-024-12344-0

近畿大学医学部皮膚科学教室 主任教授

千葉県出身、1976年生まれ。2003年、信州大学医学部卒業。皮膚科専門医、がん治療認定医、アレルギー専門医。チューリッヒ大学病院皮膚科客員研究員、京都大学医学部特定准教授を経て2021年4月より現職。専門はアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患と皮膚悪性腫瘍(主にがん免疫療法)。コラムニストとして日本経済新聞などに寄稿。著書に『心にしみる皮膚の話』(朝日新聞出版社)、『最新医学で一番正しい アトピーの治し方』(ダイヤモンド社)、『本当に良い医者と病院の見抜き方、教えます。』(大和出版)がある。熱狂的なB'zファン。

大塚篤司の最近の記事