Yahoo!ニュース

レンコンの保存はカットして冷凍が便利!食感を失わず美味しく保存

N.D.Kitchen食のお悩み解決メディア

ほとんどの野菜は、
冷凍すると食感や味が多少損なわれますが、

水分の少ないレンコンは、
冷凍してもシャキシャキ感と美味しさがそのまま残ります。

ですので、
使いきれないレンコンの保存は冷凍がおすすめです!

ということで、この記事では、
レンコンの保存方法を常温、冷蔵、冷凍に分けて
解説していきます。

【常温保存】

泥付きで、カットされていない節のままのレンコンのみ、冬場だけ常温保存できます。

湿らせたキッチンペーパーか、新聞紙で包んでポリ袋に入れ、暗く、湿度と温度の低い、風通しの良い場所で保存してください。

1週間保存できます。

【冷蔵保存】

カット済みで、穴の開いたレンコンの断面が
見えている状態のものは、

カット面をぴっちりラップで包み、冷蔵庫で保存します。

3日間保存できます。

節のままのレンコンはペーパータオルに包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫へ。

1週間保存できます。

【冷凍保存】 

1、レンコンを使いやすい大きさにカットしてから酢水につける

2、ペーパータオルでレンコンの水気をしっかり拭き取ってから

ラップをして、

さらにストックバックに入れて空気を抜いて冷凍保存します。

1ヶ月保存できます。

輪切り、みじん切り、すりおろし など、すぐに使える形にカットしてから冷凍すると、
解凍後の調理が楽になります。

その場合は1食分ずつ小分けにしてラップし、まとめてストックバックに入れて冷凍庫に入れましょう

解凍方法・・・冷凍庫から出して数分おくだけで、包丁が入るようになるので、

好みの大きさにカットして調理します。

休みの日にまとめて、カット→冷凍をしておくと
料理の際にとっても楽ですよ。

ぜひ、試してみてくださいね。

食のお悩み解決メディア

「楽しく食べて健康に」というコンセプトのもと、食材の切り方・下ごしらえ・保存方法などの料理の基本、栄養素、レシピなどを発信していきます。食事や料理、健康に関する疑問やお悩み事を解決できる記事を投稿していければと思っています。また、N.D.Kitchenの「N.D.」はnext door(お隣さん)の略です。記事を読んでいただいた方の身近な存在になれたら嬉しいです。

N.D.Kitchenの最近の記事