Yahoo!ニュース

【フレイル】とは?虚弱から要介護にならないタイプはこれ!介護福祉士がイラストでわかりやすく解説

↓この記事の解説動画をご覧いただけます。

みなさん、こんにちは!認知症の支援サポーター『夢 はるか』です。

以前にご紹介した、年代別認知症予防の記事に、『フレイル』という言葉が出てきました。

今日は『フレイル』について、前回お伝えしきれなかった点を。3つのポイントから、イラストを交えて、わかりやすく説明していきます。

1 要介護状態の前段階

高齢になっても、誰もが急に要介護状態になるわけではありません。

少しずつ体や頭が衰え、だんだんと生活に影響がでてきます。

フレイルとは、要介護状態になる前段階のことをいいます。

フレイルの時期にどう対応するかで、その後の人生が大きく変わります。

現状を維持、または改善できるのか、それとも要介護状態になってしまうのか…

フレイルは、生活に何らかの影響が出始めているものの、生活機能の維持向上が可能な段階です。

フレイルになった人のうち、約3分の1の人が、健康を回復したという研究もあります。

本人の努力と適切な支援により、健康な状態に戻ることができるチャンスの時期なのです。

2 フレイルの判断基準

フレイルには、5つの判断基準があります。

1.体重減少
 6ヶ月で2kg以上の(意図しない)体重減少
2.筋力低下
 握力:男性<28kg、女性<18kg
3.疲労感
 (ここ2週間)わけもなく疲れたような感じがする
4.歩行速度
 通常歩行速度<1.0m/秒
5.身体活動
 ①軽い運動・体操をしていますか?
 ②定期的な運動・スポーツをしていますか?
 上記の2つのいずれも「週1回もしていない」と回答

5項目のうち、3項目以上に当てはまると『フレイル』、1〜2項目は『プレフレイル』、該当なしは『ロバスト(健常)』となります。

(2020年改定 日本版CHS基準より)

また、社会的孤立・孤独・困窮からくる『社会的フレイル』や、認知機能低下や不安・抑うつなどを示す『精神・心理的フレイル』も存在します。

3 フレイルから回復するには

フレイルになると、気分の落ち込みからうつ病の発症や、転倒などによるケガ、病気による死亡の危険性が高まることもわかっています。

フレイルから回復するには、どうしたらいいのでしょうか?

実際にフレイルから回復した人の特徴を調べた研究があります。

この研究によると、フレイルの高齢者11,323名のうち、4,165名が約3年後には回復していました。

約3分の1の人が、フレイルから健康を回復していたことがわかります。

フレイルから回復した人には、以下のような特徴がありました。

・1日の歩行時間30分以上

・友人と会う頻度月1回以上

・毎日外出すること

(男女いずれも)

・野菜・果物摂取頻度毎日1回以上(男性)

・肉・魚摂取頻度週4回以上(女性)

サイト外リンク:要介護手前のフレイルから回復できる人の特徴は?

まとめ

フレイルは、要介護状態になる前の段階です。

そして、まだ健康な状態に戻ることができる時期でもあります。

定期的な運動習慣や、栄養バランスの取れた食事を心がけることで、フレイルから健康を回復した人は少なくありません。

先に挙げたフレイルの基準や研究結果を参考に、思い当たることがあれば、積極的に行動を開始していきましょう。

介護福祉士として通所介護(老人デイサービスセンター)や訪問介護(ホームヘルパー)の現場で働いてきました。研究会での発表や、学術誌へのケースレポートの投稿なども積極的に行なっています。また、子どもの頃から好きだった漫画やイラストを描くことで、認知症の知識や介護のコツをわかりやすく伝えることを心がけています。

【介護マンガ】夢はるかの最近の記事