沖縄梅雨入りへ 前半は空梅雨、後半は豪雨も
今年の梅雨は梅雨前線の北上が遅れ、前半(6月)は空梅雨ぎみ。一方、後半(7月)になると前線が活発になり、豪雨が頻発するおそれがある。
沖縄は11日(月)に梅雨入りか
5月と言えば、すがすがしい晴れをイメージしますが、東京から約1,000キロ南に位置する小笠原諸島は一年で最も雨が多い月です。
昨夜(7日)から今朝(8日)にかけて、まとまった雨が降り、小笠原村には一時、大雨警報が発表されました。警報・注意報は当たり前のように思っていますが、実は小笠原村に警報・注意報が発表されるようになったのはそう古い話ではなく、今から12年前の2008年3月からです。それまでは週間予報もありませんでした。大雨のときはどうしていたのかというと、天気予報と一緒に伝えていたそうです。
小笠原諸島は北海道と同様に、梅雨入り・明け発表の対象地域ではありません。しかし、太平洋高気圧(夏の高気圧)の北西側に位置し、沖縄に先駆けて雨が多くなることから、梅雨入りを考えるうえで意味があると考えています。最新の週間予報によれば、沖縄は来週月曜日(11日)にも梅雨入りする見通しです。
今年の梅雨の傾向は?
今年は九州北部豪雨から3年、西日本豪雨から2年です。今年の梅雨は前半(6月)が空梅雨、後半(7月)に雨が多い予想です。
それは太平洋高気圧の張り出しに原因があり、沖縄付近に強く張り出すものの、本州に向かっては弱いからです。梅雨前線は太平洋高気圧の張り出しと連動しているので、沖縄の梅雨入りが例年通りでも、本州の梅雨入りは遅れる可能性があります。
インド洋と梅雨
そして、もうひとつ今年の梅雨を考えるうえで、鍵になるのがインド洋です。インド洋の海面水温は7月頃にかけて、基準値と比べ高い状態が続き、対流活動が活発(雲の発生が多い)となる見通しです。
梅雨は大きくみると、西はパキスタン、東はニューギニア、北は中国、南はオーストラリアの一部を含む広大な地域の季節変化です。日本の四季が豊かなのはこのアジア・モンスーン(季節風)があるからとも言われています。
太陽が北半球を強く照らすようになると、大陸では暖められた空気が上昇し、そこに向かってインド洋から湿潤な風が吹き込みます。梅雨が形成されるために、もうひとつ重要な役割を担っているのがヒマラヤ山脈です。インド洋からの風はこの世界の屋根に北上を遮られ、はるか日本までやってくるのです。
【参考資料】
気象庁:3か月予報(5月~7月)、2020年4月24日発表
小倉義光、2015:3.4アジア・モンスーンがあること、日本の天気-その多様性とメカニズム-東京大学出版会