Yahoo!ニュース

餅は正月に潜む危険!対策も知って欲しい!!

薬師寺泰匡救急科専門医/薬師寺慈恵病院 院長
(写真:イメージマート)

クリスマスも終わり、年末そして正月が見えてきました。この時期、救急医として注意喚起したいのが「餅」です。2011年1月4日のウォール・ストリート・ジャーナルでは、「Mochi: New Year’s Silent Killer」という見出しで紹介されました。国内外で注目を浴び、啓発もなされているものの、それでも毎年多くの犠牲者を出しています。

正月に猛威を振るう餅窒息

年齢とともに嚥下機能が低下して誤嚥しやすくなることはよく知られております。実際に誤嚥性肺炎も50歳を皮切りに加齢と共に増加していきます。食品の窒息事故は高齢者で多く、65歳以上の死亡者数は年間3,500名以上、80歳以上が2,500名以上とされます[1]。そして餅については、65歳以上では2018年で363人、2019年で298人と、毎年数百名の命を奪っています。餅の窒息事故の43%が1月に発生し、正月の三ヶ日に集中することも指摘されています[1,2]。大阪府では、餅の窒息による院外心停止の24.5%が正月三が日に発生していたと報告されています[3]。いつでも注意して欲しいのですが、特に正月は頻度が高まるのです。

そして、餅による窒息が高齢者特有のものかと言ったら、そういうわけではありません。個人的に経験した中で最も若い餅による誤嚥窒息は40歳でした。一時は心停止にまで陥りましたが、幸運なことになんとか独歩退院されました。実は年々高齢者の食物窒息発生率は減っています[2]。高齢者に対する対策が行き届き始めていることを反映しているのかもしれませんが、若年層でも窒息事故が起こり得ることは重々承知しておく必要があります。

食物の誤嚥は、咀嚼能力の低下、嚥下能力の低下、喀出能力の低下など、さまざまな原因が絡み合って起こると考えられています。ただ、餅に関しては通常の誤嚥とは状況が異なります。餅は火を入れると柔らかくなりますが、口腔内に入れたり、入れる前に冷ましたりということをして体温に近くなると再度硬くなる性質があります。口の中で性質が変化して粘性を高めるので、他の食べ物よりも危険性が高くなるのです。飲み込みやすい様に小さくすればある程度リスクは低減できると考えられますが、次々口に入れると意味がないので、少しずつ食べるのが重要です。なお、少ない量でも気道の入り口にペースト上になってへばりついてしまうと、対応に苦慮します。

どうする餅窒息!?

もし一緒に食事している人が餅をつまらせたら、どうしましょうか?掃除機で吸い取ったり、なんとか餅をかきだそうとしたりあの手この手を繰り広げても、引っかかってしまった餅を出すのはとても難しいです。みぞおちを後方から突き上げて吐き出させるハイムリック法というやり方もありますが、妊婦さんや小児では使えません。背中を叩いて吐き出させる背部叩打は簡便な方法ですが、絡まった餅を吐き出させることは難しいと思っておいた方が良いでしょう。

後ろからみぞおちを抑えて吐き出させるハイムリック法
後ろからみぞおちを抑えて吐き出させるハイムリック法提供:イメージマート

窒息すると数分で心停止に至ってしまうので、もし餅で窒息することがあれば、急いで救急要請をしつつ、心肺蘇生の準備をする必要があります。実は、食物を詰まらせた時にバイスタンダーCPR、つまり周囲の人が胸骨圧迫をしていた方が予後良好であったという報告があります[4]。意識が無くなったら、とにかく胸骨圧迫をして欲しいと思います。病院に来るまでに勝負は決していると言っても過言ではありません。餅を食べる前に、もしもの時の心構えをよろしくお願いいたします。この文献では、救急隊到着前に吐き出させようと努力したかどうかは予後を左右しないという可能性も示唆しています。助けたければ、躊躇なく胸骨圧迫を開始することが重要です。

窒息時にも胸骨圧迫が重要
窒息時にも胸骨圧迫が重要提供:イメージマート

腸にも詰まる餅

餅が喉に詰まると恐ろしいことになりますが、実はきちんと飲み込んだ後にも問題を起こすことがあります。飲み込んだ餅が腸に詰まって、腸閉塞を起こすことがあるのです。しっかり噛んで飲み込んでも、腸管内で温度が下がって詰まってしまうのでしょうか。これまでに何名かの方の診療に当たったことがあります。大抵は絶食として点滴だけで様子を見ていたら元気になってくれるのですが、何日か食べずに過ごすというのは辛いものです。正月早々に入院とならないように気をつけて欲しいなと思います。こうした方々は、大抵一度に何個もお餅を食べています。過ぎたるは及ばざるが如し。餅はとても美味しいですが、ぜひとも安全に、楽しい思い出になる範囲で年末年始を過ごしていただければと思います。

参考文献

[1] 消費者庁. 年末年始、餅による窒息事故に御注意ください! 2020. (https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/consumer_safety_cms204_20201223_01.pdf)

[2] Taniguchi Y, et al. Epidemiology of Food Choking Deaths in Japan: Time Trends and Regional Variations. J Epidemiol. 2021 May 5;31(5):356-360.

[3] Kiyohara K, et al. Epidemiology of Out-of-Hospital Cardiac Arrest Due to Suffocation Focusing on Suffocation Due to Japanese Rice Cake: A Population-Based Observational Study From the Utstein Osaka Project. J Epidemiol. 2018;28(2):67-74.

[4] Kinoshita K, et al. Relationships between pre-hospital characteristics and outcome in victims of foreign body airway obstruction during meals. Resuscitation. 2015;88:63-67.

救急科専門医/薬師寺慈恵病院 院長

やくしじひろまさ/Yakushiji Hiromasa。救急科専門医。空気と水と米と酒と魚がおいしい富山で医学を学び、岸和田徳洲会病院、福岡徳洲会病院で救急医療に従事。2020年から家業の病院に勤務しつつ、岡山大学病院高度救命救急センターで救急医療にのめり込んでいる。ER診療全般、特に敗血症(感染症)、中毒、血管性浮腫の診療が得意。著書に「やっくん先生の そこが知りたかった中毒診療(金芳堂)」、「@ER×ICU めざせギラギラ救急医(日本医事新報社)」など。※記事は個人としての発信であり、組織の意見を代表するものではありません。

薬師寺泰匡の最近の記事