Yahoo!ニュース

【川崎市川崎区】川崎地下街アゼリアに登場した自動販売機で地元のおいしいものを知ろう!

みやもとまなぶnoteブロガー/コワーキングスペースマニア(川崎市)

以前、話題になっていた「川崎イイモノ直売所」という自動販売機。2022/3/14に登場してかれこれ1カ月が過ぎようとしています。

実物を確認して商品を買ってきました。「買ってみてこんなメリットが!!」というのを紹介してみます。

川崎地下街アゼリア

JR川崎駅東口/東急川崎駅からすぐの「川崎地下街アゼリア」

エスカレーターの先に地下街が広がっています。
エスカレーターの先に地下街が広がっています。

「アゼリア」って地下街も充実していて、雨が降ってもお買い物できる便利な場所です。

アゼリア中央広場「ハミングガーデン」という場所では、【4/19~4/25】おいしい信州ふーど展(アゼリアホームページ)が開催中でした。

って自動販売機どこよ??ときょろきょろしているとアゼリアnaviのところまできて、自動販売機の存在に気づきます。(この目の前の柱の裏です!)

「あった!」

川崎イイモノ直売所

普通の自動販売機(現金のみ)。いろんな商品が売られています。

私が訪れたタイミングでは一部商品は売り切れも出ていました。

販売商品の一覧はコチラ
販売商品の一覧はコチラ

自動販売機にあった「第一弾」()は税込価格

  • 香辛子海苔(700円)
  • 香力(1700円)/Red力(1700円)
  • 王道・白菜キムチ(600円)/のらぼう菜キムチ-季節限定品(800円)
  • 青唐ニンニク味噌-香辛子入り(800円)
  • 香辛子塩麹ぽん酢(840円)/香辛子納豆どれっしんぐ(860円)
  • 多摩川梨のみるくまんじゅう(600円)
  • かわさきハーブソーセージ(850円)
  • 香辛子チョコ2種(1000円)
  • 脳はブドウ糖(700円)
  • 地元名産豆菓子2種盛り合わせ(800円)
  • RED HOT-香辛子ハーブティー(1200円)
  • 新堀ファームのトマト加工品(650円)

自動販売機で売っている商品を並べてみると「香辛子・のらぼう菜・多摩川梨」など川崎由来農産品の加工品やかわさき名産品などが自動販売機の中に入っています。自動販売機になると「いつでも買える」というのがメリット。

そのほかのメリットは、実際に買ってみてから考えることに・・・

自動販売機の詳細
設置場所:川崎地下街アゼリア中央広場「ハミングガーデン」
Made in Kawasakiが詰まった自動販売機の新設『川崎イイモノ直売所』が川崎地下街アゼリアに登場(川崎市ホームページ)

家でオープン!

「かわさきハーブソーセージ」「地元名産豆菓子2種盛り合わせ」を購入しました。「かわさきハーブソーセージ」は、お酒と一緒に食べたい夜の楽しみにとっておいて・・・

販売されているのはカプセル型
販売されているのはカプセル型

買ってみていろいろ感じたことを書いてみると、

賞味期限はそこそこ持つものが多い

自動販売機で売っている商品なので当たり前のことではありますが、大切なことです。ソーセージは自動販売機の中で冷やされていました。

だが、「おいしい!」

日持ちがするものは、それなりな味というイメージを持ちがちですが、おいしいものばかり。今回の販売に関して商品開発されたもの、自動販売機でのオリジナル商品もあるようです。

普段は行けない場所のお店(生産者・企業)の情報がわかる

商品販売はPRもさることながら、それぞれのお店の立地で商品の売れ行きが変わったりします。自動販売機になることで今までお店に行ったことがない人にも商品を知ってもらえる機会が生まれます。

実際に大原商店の「地元名産豆菓子2種盛り合わせ」の写真からカプセルの中にはお店の情報の紙が入っていて親しみやすいイラストで豆菓子の製造工程が書かれています。これだけでも「自動販売機以外で買うならどこで売っているんだろう?」とか消費者としては行動を起こすきっかけが増えます。(消費者へのメッセージがこのカプセルに詰められるんです。いいアイデアだなと感心しました。)

豆菓子の「香辛子カシュー」という豆菓子を食べてみたら辛くなくておいしい。むしろ「甘さ」あり。
注:香辛子は「辛くないんです。」

今後の展開に期待!

川崎のおいしいものを作っている企業への認知の向上「自動販売機で売るならこんなものがいい!」という商品開発にも力が入りそう。

まだまだ取り組みは「第一弾」。設置台数や商品種類の増加も楽しみです。

これからの「イイモノ直売所」企画に期待しましょう!

noteブロガー/コワーキングスペースマニア(川崎市)

とある中小IT企業ショチョー/noteブロガーとして川崎市内の情報発信を個人的にしています。本業が事業所所長にもかかわらず「コワーキングスペース」で、働くことが好きな管理職。/リモートワークプレイス予約アプリSuupアンバサダー

みやもとまなぶの最近の記事