Yahoo!ニュース

玉ねぎの縦切りと横切りの使い分け

いきなりですが

玉ねぎの縦切り横切りの使い分けしてますか?

実は…それぞれに適した料理があるのです。

〜今回の目次〜

  1. 板前直伝・美味しい玉ねぎの選び方
  2. 真似するだけでOK!保存方法
  3. 縦切りと横切りの使い分け

1.板前直伝・美味しい玉ねぎの選び方

見るべき、ポイントは3つあります。

★形は丸々と太っている物
★持ったときにずっしりと重みを感じる物
★茶色い皮がしっかりと乾燥していて、ツヤがある物

※新玉ねぎには当てはまらないので注意!

2.真似するだけでOK!保存方法

今回は2パターンの保存方法を皆さんに伝授します。

【皮付き】
①カゴやネットに入れる※ザルを代用してもOK!
②直射日光が当たらない、涼しい所で保存する。
→保存期間は約1カ月ほど。

【皮なし】
①使いかけの玉ねぎの水分を拭く。
②ラップでしっかり包んで、保存袋に入れる。
③冷蔵庫の野菜室で保存する。
→保存期間は約3−4日ほど。

3.縦切りと横切りの使い分け

正直、縦切りと横切りを使い分けている人なんて

料理人以外、ほとんど…居ないと思います(笑)

しかし、この使い分けをきちんと出来る人が

俗に言う、料理上手と呼ばれる人なのです。

★縦切り(繊維に沿って切る)
シャキシャキ食感を残せて、形が崩れにくい
料理→スープ・炒め物

★横切り(繊維を断って切る)
ほろほろと柔らかい食感で火が通りやすい
料理→サラダ・煮物

いかがでしたか?これを覚えておけば今日から

あなたも料理上手の仲間入りです。

ぜひ、ご活用ください!

最後まで読んでくれて、ありがとうございます。
「為になった」や「もっと!こういう情報欲しい」
と思った方はフォロー&いいねをお願いします!

平日は【料理人】として活動。日々得た「知識」を惜しみなく大公開。より美味しく、健康的に!ココでしか聞けない「知識」を発信中!

ぱぷちゃんの最近の記事