Yahoo!ニュース

「世界津波の日」と「稲むらの火」と郵政民営化

饒村曜気象予報士
津波避難ビルの表示版(写真:アフロ)

ニューヨークにある国際連合の第2委員会では、日本が中心となって142カ国が共同提案した「11月5日を世界津波の日に制定する」という決議案を全会一致で採択しています。

年内にも本会議で正式に採択される見込みですが、この「11月5日」というのは、安政南海地震のあった安政元年11月5日(1854年12月24日)にちなむもので、東日本大震災後の3ヶ月後にできた「津波対策推進法」によって、日本でも「津波防災の日」となっています。

安政南海地震は「稲むらの火」として知られている

過去に大きな津波に比べ、安政南海地震の津波が特筆されているのは、このときに、「稲むらの火」という、防災に結びつく話があるからです。

このとき、紀州(和歌山)の浜口儀兵衛が稲むらに火をつけ、多くの人を救ったという話は、小泉八雲の「A Living God」、尋常小学校国語読本の「稲むらの火」にとりあげられています。

その結果、戦前は、地震が起きたら津波がくるのでより高い所へ逃げるという教育が徹底して行われていました。

しかし、戦後の教育改革で、「稲むらの火」を使った教育がなくなり、そのことが東日本大震災における津波被害拡大につながったのではといわれています。

稲むらの火の真実

浜口儀兵衛は、稲むらに火をつけて人々を救っただけでなく、再来するであろう津波に備え、巨額の私財を投じて広村堤防を作っています。4年間にわたる土木工事の間、女性や子供を含めた村人を雇用し続け、賃金は日払いにするなど村人を引き留める工夫をして村人の離散を防いでいます。

安政南海地震から92年後の昭和21年(1946年)12月21日、昭和南海地震が発生し、約30分後に高さ4~5メートルの大津波が未明の広村を襲いましたが、浜口儀兵衛の作った堤防は、村の居住地区の大部分を護っています。

このように、「稲むらの火」の話は、津波が襲った時の対応、津波被害後の対策など現在も生きている教訓が多数あります。

11月5日は単に津波被害を受けた日ではなく、津波に立ち向かってわずかでも成果を出した日なのです。大きな被害から見ると極めて小さな成果ですが、かってなかった偉大な成果、将来につながる成果なのです。

浜口儀兵衛を郵政大臣に

明治政府の井上馨は大蔵大輔(大臣)として広く人材を集めていましたが、大久保利通が井上馨に送った書簡の中に「和歌山藩浜口権大参事は、段々承繕候処、人物よろしく民部の方適任の由…」というものがあります。このためと思われますが、明治4年7月28日に浜口儀兵衛を駅逓正に抜擢しています。

当時の大蔵省は租税寮及び勧業、統計、紙幣、戸籍、駅逓の五司に分れていましたが、更に改めて造幣、租税、戸籍、営繕、紙幣、出納、統計、検査、記録、駅逓、勧業の十一寮及び正算司を置いています。このタイミングで浜口儀兵衛の任命せられた駅逓正の地位は、少し前の郵政大臣(現在は総務大臣の業務の一部)でした。

民営で郵政事業を

郵政創始者は誰か

前島密氏は、わが国郵政制度の創始者としてすでに男爵を授けられ新たに華族に列したるが、此の制度をわが国に移入したるは果たして前島新男爵の功か、少なくとも氏をしてこの大業を遂げしめたるもの他になかりしか。これに対して世に疑う者あり…。

最初、前島氏が駅逓権正たりとすれば、その上に駅逓正なるものありしは明らかなり。その駅逓正は紀州の人、故浜口儀兵衛翁(梧陵)なり…。

明治4年大蔵省に駅逓正なる職の初めて置かれし時に、最初にその職に就きたるは浜口翁なり。

出典:明治35年6月23日の朝日新聞

浜口儀兵衛は、民間を中心とした郵便事業を考えていましたが、浜口の部下で洋行帰りの前島密は、それまでの民間を中心とした郵便制度の創始では日本の実情に合わないとして、地方の有力者を巻き込んだ官営路線で郵便制度を発展させています。

浜口儀兵衛の民営路線がうまくいったかどうかはわかりませんが、郵政民営化を大きな旗印に改革を推進した小泉純一郎総理大臣は、浜口儀兵衛が郵攻民営化の先駆けであったということを意識していたと思われます。

というのは、平成14年12月26日にスマトラ地震によりインド洋大津波が発生し、インドネシアやマレーシアなどでは津波により26万人以上の人が亡くなっていますが、その後、総理大臣自ら各国の首脳に対して、日本には「稲むらの火」という防災教育が行われていると素早くPRし、各国から高い評価を受けているからです。

浜口儀兵衛はニューヨークに死す

浜口儀兵衛は、揺監時代の明治政府の重要な役職につき、明治13年には和歌山県の初代県会議長(現在の和歌山県知事に相当)に就任しています。しかし、明治18年に勉学のために渡ったアメリカのニユーヨークで病没(享年66歳)しています。

明治26年4月に作られた記念碑は、枢密顧問官伯爵の勝海舟が撰文と題額を刻しています。

学問好きの浜口儀兵衛は、貧しくとも勉学に励んでいた勝海舟に資金援助を行っており、福井藩主の松平春嶽と知り合うきっかけを作ったと言われています。

のちに、勝海舟が神戸に海軍総錬所と海軍塾を作って幕末から明治初期に活躍する若い人材を育成したとき、勝海舟は弟子の坂本龍馬を福井に派遣して福井藩から多額の資金を借りていますので、浜口儀兵衛は幕末のキーマンの一人といえます。

国連の「世界津波の日」制定によって、「稲むらの火」にも脚光があたりましたが、そのモデルとなった浜口儀兵衛(のちに梧陵と称した)にも再評価が必要と思います。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2024年9月新刊『防災気象情報等で使われる100の用語』(近代消防社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事