Yahoo!ニュース

魚釣りで使うリールは水洗いすると長持ちします でも洗い方を間違えると逆効果[リール洗いの方法を解説]

健啖隊ブラックバスを釣って食う の草分け系YouTuber

魚釣りに使う道具の中でもリールは高価な道具です。

少しでも長く使いたいものですが、日頃のメンテナンスを怠ると直ぐに調子が悪くなって、挙句の果てに使えなくなってしまいます。

リールは精密機械でもありますので、お手入れの方法を間違えるとかえって調子を悪くする原因になってしまいます。

釣り初心者の方にもわかりやすく簡単、それでいて効果的なお手入れ方法を紹介します。

釣りから帰ったらなるべく早く水洗いする事

リールを使い終えたら流水を掛けながら洗う
リールを使い終えたら流水を掛けながら洗う

スピニングリールも両軸リールもお手入れの基本は水洗い。

両軸リールも同じように流水を掛けながら洗う
両軸リールも同じように流水を掛けながら洗う

特に海釣りの後は塩水である海水をなるべく早く洗い流さないとリールは直ぐに駄目になってしまいます。

水洗いする時は、リールメーカー指定の方向から流水を掛けながら洗います。

スピニングリールに流水をかける時の方向
スピニングリールに流水をかける時の方向

両軸リールも基本的に流水は上面から掛ける。

両軸リールは表面から
両軸リールは表面から

間違ってもリールを水に浸けて水没させた状態にしてはいけません。

完全に水没させての水洗いはやめたほうが良い
完全に水没させての水洗いはやめたほうが良い

海水で使った時は道糸にも充分に水を掛けて塩抜きをしておくと道糸が長持ちします。

海で使った時は道糸にも流水を掛けておく
海で使った時は道糸にも流水を掛けておく

両軸リールも同じように。

両軸リールも同じ
両軸リールも同じ

リールを洗う時の注意点

釣りで使うリールは水辺での使用を想定した製品ですので、多少の流水ならどの方向から掛かっても大丈夫なように出来ているはずですが、連続した流水を長時間掛けるのは良くない方向も存在します。

詳しくは各リールの取扱説明書を見れば分かると思いますが、ここでは一般的に水を掛けない方が良い方向をその理由を説明していきます。

まずはスピニングリールですが、下の写真のような方向からは流水を掛けない方が良いです。

スピニングリールはこの方向からは流水を掛けない方が良い
スピニングリールはこの方向からは流水を掛けない方が良い

理由は下の写真の2箇所の水色の矢印の部分、本体とローターの隙間からと、ローターとスプールの隙間から水が内部に侵入する可能性があるからです。

特にスピニングリールのローターは簡単には外せませんので一度水が入ると乾燥させるのが困難になる事が多いからです。

スプールは簡単に外せますが、機種によってはスプール内部にドラグ機能が内蔵されている機種もあり、ここに水が侵入するとドラグの性能が劣化する危険があります。

矢印部分から水が侵入する
矢印部分から水が侵入する

スプール上部にあるドラグレバーの内部にも水が入らないよう注意します。

ドラグレバー内部への水の侵入にも注意する
ドラグレバー内部への水の侵入にも注意する

流水を掛ける前にドラグレバーをシッカリ締め込んでおけばドラグレバー内部への水の侵入は防ぐことが出来ます。

ドラグレバーはシッカリ締め込んでから流水を掛ける
ドラグレバーはシッカリ締め込んでから流水を掛ける

ハンドルレバーが外せるタイプの機種では本体とハンドルレバー取付部の隙間からの水の侵入にも注意します。

本体とハンドルレバー取り付け部の隙間(水色矢印の部分)からの水の侵入に注意
本体とハンドルレバー取り付け部の隙間(水色矢印の部分)からの水の侵入に注意

この部分も、流水を掛ける前にハンドルを本体にシッカリと取付けておく事で、この部分からの水の侵入を防ぐことが出来ます。

洗う前にハンドルはシッカリと取り付けておく
洗う前にハンドルはシッカリと取り付けておく

次は両軸リールです。

両軸リールには大方の機種で底面のどこかに水抜きの穴が開いています。

例えば写真の機種では水色の矢印2箇所です。

両軸リールは底面に水抜き穴が有る
両軸リールは底面に水抜き穴が有る

ここに水を掛けると内部に水が入ってしまいます。

水抜き穴ですので、内部に侵入した水はまたこの穴から抜けるのですが、大量の水が入った場合、そう簡単には乾燥しないので、この部分にはあまり水を掛けない方が良いでしょう。

両軸リールの裏面からは下の写真の水色矢印のようにレベルワインドのシャフトが見えると思いますが、このシャフトにも水は掛けない方が良いです。

レベルワインドのシャフトにも水を掛けない方が良い
レベルワインドのシャフトにも水を掛けない方が良い

両軸リールの場合、以上の2点の理由から裏面からは流水を掛けない方が良いと思います。

両軸リールは裏面から水を掛けない方が良い
両軸リールは裏面から水を掛けない方が良い

流水を掛けて洗った後のメンテナンス

水洗いの後は良く乾燥させます。

洗った後は良く乾燥させる
洗った後は良く乾燥させる

スピニングリールは簡単に外せる部品は外してから乾燥させます。

両軸リールで簡単に外せる部品がない機種はそのまま乾燥させましょう。

両軸リールも同じ
両軸リールも同じ

乾燥させた後、リールメーカー指定の箇所に注油します。

注油はメーカー指定の箇所に極少量
注油はメーカー指定の箇所に極少量

スピニングリールはラインローラー、両軸リールはレベルワインドのシャフトが注油の指定箇所になっているリールが多いようです。

注油はメーカー指定の箇所に極少量
注油はメーカー指定の箇所に極少量

最近のリールは各部が注油が必要ない素材や構造になっている機種も多いです。

可動部だからと言ってやみくもに注油するとかえって逆効果になります。

必ずメーカー指定の箇所に少量の注油を行うのが良いです。

使う油は汎用品の油、例えばCRC556のような物でも良いのですが、可能ならリール専用の油を使えばベストです。

リール専用の油は釣具店などで売っていますし、ネットでも購入できます。

船釣りで使う電動リールも基本的なお手入れ方法は手動式の両軸リールと同じです。

船釣りで使う電動リールもお手入れの基本は手動式の両軸リールと同じ
船釣りで使う電動リールもお手入れの基本は手動式の両軸リールと同じ

釣りから帰ったらリールを水洗い。

この効果は次の釣りでリールを使ってみれば実感できます。

毎回の簡単メンテで快適な魚釣りを楽しみましょう!!

最後までご覧頂きありがとうございます!!

この記事は動画でもご視聴頂けます↓

これからもアウトドア・レジャー関連のお役立ち情報を発信していく予定です。フォローして頂けるととても嬉しいです。

ブラックバスを釣って食う の草分け系YouTuber

「身近な場所でアウトドア・レジャーを満喫」が健啖隊のメインテーマ。ここでは様々なアウトドアシーンで知っていると役に立つ知識や情報を紹介します。特に魚釣りと釣った魚の調理・山野草・キノコは得意分野です。健啖隊の動画チャンネルでは釣ったブラックバスを料理して食べる動画はギネス級にたくさん公開しています。紹介した料理の数も一般的なソテーやフライから刺身やクサヤ干物まで汎ゆる料理を網羅しています。一度、健啖隊の動画チャンネルをご覧になれば必ずやビックリすると思います。尚、ブラックバスをどう捌けば美味しく食べられるかの要点は健啖隊が実践して見出した方法がウィキペディアでも掲載される程に認知されています。

健啖隊の最近の記事