Yahoo!ニュース

オクラのネットは捨てないで!下処理が簡単・ラクになる裏ワザ!野菜のプロも実践

ぱるとよ料理研究家

食卓を彩るオクラは、ネバネバとした食感が特徴的であり、様々な料理に活用できます。

しかし、その下処理である「板ずり」は、面倒だと感じている方はいませんか?

そこで、元スーパーの青果担当者「ぱるとよ」が、面倒な下処理を簡単・ラクにする方法をお伝えします。

板ずりが必要なワケ!

オクラの下処理として一般的に行われる「板ずり」は、オクラの表面に生えている細かい産毛を取り除く作業です。

産毛が口当たりを悪くするため、これを取り除くことでオクラの食感が滑らかになります。

手順は、まな板を出し、塩を振りかけ、板ずりをし、まな板を洗うという一連の流れは、それなりに面倒ですよね。

ネットのまま板ずりでOK

ところでその面倒さを解消する裏ワザをご存知ですか?

それは「ネットのまま板ずりする」という方法です。

ネットに入ったオクラに塩をふり、オクラ同士を擦り合わせることで産毛を取り除くことができます。

【手順】

1)ネットに入ったままのオクラに塩を振ります。

2)オクラ同士が擦り合わされ、産毛が取り除かれます。

まな板に出さなくても板ずりはできますし、オクラがバラバラにならずに板ずりができますよ。

オクラの板ずりのように面倒な下処理は多いですよね。特にもやしは洗うのか?気になる方も多いと思います。

・もやしは「洗う?」or「洗わない?」どっちが正解?

こちらの記事(外部サイト)で詳しく解説しています。

コツ、注意点

この方法の注意点は、オクラを強くこすりすぎないようにすることです。

強く擦りすぎると、オクラが傷つくことがありますよ。

また、この方法を実践するためには、最初からネットに入ったオクラを選んで購入することが必要となります。

ネットに入っていない袋入りのオクラには対応できませんが…。

まとめ

オクラの下処理である「板ずり」は、まな板や塩を用意し、後片付けも必要という理由から面倒と感じる方もいます。

しかし、ネットに入ったままのオクラを手で優しくこすり合わせることで、簡単に産毛を取り除くことができます。

注意点として、オクラを強く擦りすぎないように注意し、ネットに入ったオクラを購入することが必要です。

オクラの板ずりが面倒だと思った方、ぜひ試してみてくださいね!

生活に役立つ「食材」の裏ワザ・豆知識

・値段が「高いバナナ」と「安いバナナ」は何が違う?

・えのきの石づきは、どこまで切るが正解?

・ゆで卵の殻をツルッと剥く方法

・ブロッコリーのゆで方(おいしさアップ)

・たまご、「白色」、「赤色」の違いは何?

・アボカドは冷凍保存もできるの?

・バナナを長持ちさせる方法3つ

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事