Yahoo!ニュース

より良いスコアのためにコースラウンドで使うゴルフボールは1種類にするべき理由

野洲明ゴルフ活動家

ラウンド中にボールの傷みが激しくなったり、OBを打ってしまったり池に入れてしまったりするとボールを替えるが、この時、極力それまで使っていたボールと同じ種類のものを使った方が良い。

「いろいろなボールを試してみる」というスタンスでラウンドするのであれば、存分にいろいろなボールを試すと良いだろうが、より良いスコアでプレーすることを目指す場合、1種類のボールでプレーすることをおすすめする。

スピン性能が異なる

ボールによって性能が異なる。飛距離性能は差はあまり無いが、スピン性能は差があるようだ。

プロ使用球と、カジュアルゴルファー向けボールを用意し、それぞれを7番アイアンでショットした際の、飛距離とバックスピン量を測定し比較すると、飛距離は同程度だが、プロ使用球の方がバックスピン量が多いことがわかった。

複数のボールと弾道測定器
複数のボールと弾道測定器

【プロ使用球】

プロ使用球の測定データ
プロ使用球の測定データ

プロ使用球の測定データ
プロ使用球の測定データ

【カジュアルゴルファー向けボール】

カジュアルゴルファー向けボールの測定データ
カジュアルゴルファー向けボールの測定データ

カジュアルゴルファー向けボールの測定データ
カジュアルゴルファー向けボールの測定データ

一般的に飛距離とバックスピン量が高いレベルで両立するのがプロ使用球。カジュアルゴルファー向けのボールは、飛距離性能は高いレベルを実現させながら、スピン性能は犠牲にしてコストを抑える工夫をしている傾向にある。

同じショットをしてもボールの止まり具合が異なれば、コース戦略に負の影響を与えてしまう。

また、繊細なタッチが求められるグリーン周りからのアプローチショットでは、さらにスピンのかかり具合の差は、結果に大きく影響する。

同じように打てたにも関わらず、ボールがグリーンに着弾してから、スピンが効くこともあれば効かないこともある、ようでは、ボールの飛びや転がりを明確にイメージできない。いろいろなボールを使うということは、このような問題が生じやすくなる。

打感が異なる

データに表れない打感も重要なポイントになる。ボールによって打感が異なる。

打感が異なるとショットした後にフィードバックをすることが難しくなる場合がある。ラウンド中にいろいろな種類のボールを使っていると、ショットした時いい当たりだったのかどうかの判断が難しくなる場合がある。

ドライバーショットやアイアンショット以上に‟感覚”勝負になるアプローチショットやパットでは、この打感の違いはより大きく影響する。うまく打てたと感じたアプローチショットやパットでも、結果は「あれ?どうしてうまく打てたと思ったのに距離が合わない?」などとなりやすい。

スピン性能の違いと同様に、打感の違いも、1打1打を明確にイメージする上でマイナスに作用する。打感の違いによる影響を受けるリスクをなくすには、1種類のボールでプレーする必要がある。

ショップのロストボールには要注意か

ゴルフショップには、いろいろな種類のロストボール(中古のボール)が袋詰めされて売っていたりするが、それを購入して使う場合、それらのボールの扱いには注意が必要だ。

スピン性能や、打感が異なるボールが混ざっている場合があるからだ。

ゴルフ初心者であれば問題は無いが、ある程度いろいろ考えながらプレーする段階にあるゴルファーは、袋詰めされているものの中からランダムに使っていると、ショット後に間違ったフィードバックをしてしまいやすく、アプローチやパットでイメージがわきにくくなる。

より良いスコアを目指す場合は極力「自分の場合、ボールは何使っても同じ」と思わずに、OBや池に入るなどしてボールをなくした場合、なくしたボールと同じ種類のものを使うようにしたい。

<関連記事>
アリかナシか ラウンド中に複数の種類のボールを使うということ 8種類のボールを検証(GOLFERS SUPPORT)

ゴルフ活動家

スポーツメディアに寄稿、ゴルフ情報サイトも運営する。多くのゴルファーを見てきた経験や科学的根拠をもとに、論理的なハウツー系記事などを中心に執筆。ゴルフリテラシーを高める情報を発信している。ラジオドラマ脚本執筆歴もあり。

野洲明の最近の記事