Yahoo!ニュース

そのまま掃除機を使わないで!床掃除に掃除機を使わない方がいい場所って?

マミプロ主婦®・元家政婦

掃除といえば、「まずは床に掃除機をかけよう」と思う人も多いですよね。でも、家の中には、掃除機を使って床掃除をしない方がいい場所があるんです。今回は、元家政婦の私が、掃除に掃除機を使わない方がいい場所とその理由、さらに、どうしても掃除機を使いたい場合の対処法をお話します。

トイレの床には掃除機をかけない方がいい!

トイレの床には掃除機をかけない方がいい
トイレの床には掃除機をかけない方がいい

掃除機を使わない方がいいのは、トイレの床です。その理由は、トイレの床には尿などの飛沫が飛び散っているから。さらに、体調の悪い家族がいる際は、ウイルスなどが付いている場合さえありますよね。そこに掃除機をかけてしまうと、掃除機のヘッドが汚染されます。そのヘッドで他の部屋を掃除すると、雑菌やウイルスを家じゅうの床に広げてしまうことになるんです。また、トイレの床には手洗いの水などが散っている場合もありますよね。掃除機が水分を吸い込んでしまうと、故障の原因にもなってしまいます(※水分が吸い取れる掃除機の場合は別です)。ですから、トイレの床掃除には、掃除機を使わない方がいいんです。フローリング用のお掃除ワイパーや、トイレ専用のお掃除ワイパーでホコリを取るのがおすすめですよ。しかし、トイレの床にはトイレットペーパーの繊維など、掃除機で吸ってしまった方が早い汚れが多いのも事実。やっぱり掃除機でサッと掃除をしてしまいたいと思ってしまいます。そこで、トイレの床に掃除機を使いたい場合の対処法を2つお伝えします。

1.トイレ専用に使う「掃除機のヘッド」を用意する

トイレの床専用のヘッドを用意する
トイレの床専用のヘッドを用意する

トイレを掃除したそのヘッドで他の部屋も掃除をするのが問題ならば、ヘッドを別にすれば解決します。掃除機のヘッドは、100均などでも販売されていますので、トイレ用に別のヘッドをひとつ用意しましょう(※自分の家の掃除機にサイズが合うかどうかの確認を忘れずに)。そして、トイレで掃除機を使う際には、そちらを使えばOK。ヘッドを付け替えるのは多少面倒ですが、こうすれば汚れを広げる心配はありません。

2.最後にトイレに掃除機をかけ、そのあとにヘッドを除菌する

部屋や廊下に掃除機をかけその流れで、そのままトイレもサッと掃除機をかけてしまいたいものですよね。そんな時は、掃除の一番最後にトイレに掃除機をかけ、そのあとに、除菌ウエットティッシュなどでヘッドをキレイにしましょう。ヘッドが水洗いできるタイプなら、洗ってしまうのもいいですね。でも、こちらも結構面倒な作業です。

「フローリングワイパーでの掃除の最後にトイレの床」がおすすめ

掃除機を使わない方がいいなら、「流せるお掃除シートなど、ウエットタイプのシートで拭き掃除すればいいよね?」と思うかもしれません。でも、ホコリを取らずに、いきなりウエットシートで拭くと、ホコリが伸ばされるだけで、うまくキレイになりません。やはり、「ホコリを取った後に濡れ拭き」が効率的なのです。フローリングワイパーでの床掃除の際に、最後にトイレの床を掃除して、シートを捨てる。これが一番手軽な方法かなと思います。そして、そのあとにウエットシートで汚れを拭き取れば、尿汚れや菌などを拭き取れますよね。トイレの床は、掃除機を使わない掃除方法がおすすめですよ。

※ラクなトイレ掃除の方法については、こちらの関連記事もぜひご覧ください。
トイレ掃除って面倒だよね…と思う人に!トイレ掃除を楽にしてくれるおすすめアイテム2つ

プロ主婦®・元家政婦

主婦歴20数年の元家政婦ライター。主婦力を活かして稼ぐ「プロ主婦」です(プロ主婦は登録商標です)。掃除や料理はもちろん、ママ友付き合いやPTAネタ(PTA会長経験あり)、100均おすすめグッズなど主婦目線のお役立ち情報をお届けします。家庭料理スペシャリスト、2級家事クリエイター(料理科目・掃除科目)資格を保有。実家は清掃会社を経営していました。1976年生まれで、2005年生まれの息子と2015年生まれの娘、3歳年上の夫と都内に暮らしています。100均マニア、ドン・キホーテの掃除グッズマニアとしてヒルナンデス!、熱狂マニアさん、DayDay.等のテレビ番組やラジオなどへも出演しています。

マミの最近の記事