Yahoo!ニュース

武田信玄に逆らって、歴史上から消えた3人の戦国武将

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
武田信玄。(提供:アフロ)

 大河ドラマ「どうする家康」は、武田信玄が圧倒的な存在感を示した。今回は、信玄に逆らって、歴史上から消えた3人の戦国武将を紹介することにしよう。

1.諏訪頼重(1516~42)

 諏訪頼重は諏訪大社(長野県諏訪市)の大祝の家系に生まれ、天文8年(1539)に家督を継承した。かつて、諏訪氏は武田氏と抗争を繰り広げていたが、天文9年(1540)に頼重が禰々(武田信虎の三女)を妻とし関係を修復したが、その関係は長く続かなかった。

 天文10年(1541)になると、武田信玄は諏訪郡に攻め込み、頼重は降伏した。その後、頼重は甲府に連行され、自害を命じられた。こうして諏訪氏は滅亡したが、信玄の四男の勝頼(母は諏訪御料人)が諏訪家の名跡を継いだのである。

2.笠原清繁(1515~47)

 笠原氏は諏訪氏の一族だったと言われており、信濃国佐久郡の志賀城(長野県佐久市)を本拠としていた。清繁は関東管領の上杉憲政、縁戚関係にあった上野国の高田氏の支援を得て、武田氏に対抗した。武田氏が志賀城を攻撃したのは天文16年(1547)のことである。

 上野国からは金井氏らが清繁の援軍としてやって来たが、信玄はこれを撃退。結局、志賀城は落城し、その際に清繁も討ち取られ、笠原氏は滅亡したのである。戦後、周辺で武田軍の乱取りが行われ、生け捕りにされた人々は甲斐に連行されたという。

3.長野業盛(1544~66)

 長野業盛は上野国箕輪城(群馬県高崎市)主で、永禄4年(1561)に弱冠17歳で家督を継承した。それまで、父の業正は武田氏と抗争を繰り広げ、撃退することに成功していた。いかに業盛が武勇に優れているとはいえ、苦戦が予想された。

 永禄9年(1566)、信玄は2万という大軍を率いて、上野国に攻め込んだ。業盛は箕輪城で防戦に努めたが、9月に一族や配下の者たちと自害して果てた。これにより長野氏は滅亡したが、業盛の弟は信玄に仕えたと言われている。

 信玄が領土拡大のための戦争をする中で、信濃国、上野国などの領主は抵抗したり、あるいは服従したりした。この3人は信玄に屈することを潔しとせず、果敢に戦いを挑んだが、ついに滅亡したのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書など多数。

渡邊大門の最近の記事