Yahoo!ニュース

集団が勝利するとき、どんなメンタルが生まれているのか?PK勝利後のアトレティコの選手たちの行動。

小宮良之スポーツライター・小説家
采配をふるうシメオネ。(写真:ムツ・カワモリ/アフロ)

戦う覚悟を決められるか?

フットボールにおいてチームが勝利を重ねているとき、ある種の"信仰"が集団の中に生まれているケースが多い。

信じるべき対象は、一人の監督が放つカリスマ性の場合があるだろう。例えばチェルシーのジョゼ・モウリーニョは有り余る求心力で選手たちに覇気を与え、その技術を出させる。彼の率いる選手たちの表情は猛々しく、采配を信じ切って戦えている。こうした集団は正念場で不屈さを見せる。

あるいは、「ボールゲームを貫く」という信念も、選手に力を与えることがあるだろう。サッカー選手は本来的にボールプレーを好むモノであって、彼らが納得し、自分たちのプレースタイルを信じ切れた場合、この信仰は自然発生的に生まれる。それは確実に、チームとしての強さにつながる。AFCチャンピオンズリーグで無敗を続ける、柏レイソルで起きている現象はこれに近いだろう。

拙著「サッカー名将・名選手に学ぶ48の法則」でも書いたが、2012-13シーズンのプレミアリーグで躍進を見せたスウォンジーのデンマーク人指揮官ミカエル・ラウドルップは、この現象を生み出している。

「相手を潰すためだけのフットボールなんてつまらない。フットボールはパスをつないでこそ楽しい。その楽しさが爆発することで、選手たちのビッグプレーが生まれるんだ。負けるリスク? そんなものは監督である自分が負えばいい」

90年代にヨハン・クライフ率いるバルサでプレーした経験のあるラウドルップは語っている。デンマーク人指揮官には、選手の心の動きを読み取るのに一日の長があった。スウォンジーのエースとして旋風を巻き起こしていたミチュは、リーガの中堅クラブでも悪くない成績を収めていたが、ラウドルップ麾下でプレーすることでボールプレーヤーとしての才を一気に開花させたのである。

「ラウドルップ監督が残留するなら移籍しない」

多くの選手が高額オファーを受けながら、ボールプレーに理解のある監督を慕った。

もっとも、ボールゲームか、カウンターか、を論じるのは意味がない。選手が自分たちの戦い方に自信を持てるか。それが問われる。

<フットボールはメンタルスポーツで、確信を持った選手は思った以上の力を出せる>

それは人生にもつながる、戦いの定石だろう。

チャンピオンズリーグでベスト8に進出したアトレティコ・マドリーも、その典型と言える。選手たちは自分たちの勇猛さに自信を持ち、それが相手を凌駕するよすがとなっている。その証拠に、レバークーゼンにPK戦で勝利を得た後、多くの選手が最後にPKを外した敵選手に駆け寄り、声をかけ、最大限の敬意を払っていた。戦う男としての覚悟を持っていたからこそ、相手を思いやる心も生まれるものだ。

アトレティコのような集団はしぶとく逞しい。

信じる。

それは体が突き動かされるような行動であって、これは集団戦において大いなる力になるのだ。

スポーツライター・小説家

1972年、横浜生まれ。大学卒業後にスペインのバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。競技者と心を通わすインタビューに定評がある。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)『アンチ・ドロップアウト』(集英社)。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。他にTBS『情熱大陸』テレビ東京『フットブレイン』TOKYO FM『Athelete Beat』『クロノス』NHK『スポーツ大陸』『サンデースポーツ』で特集企画、出演。「JFA100周年感謝表彰」を受賞。

小宮良之の最近の記事