『夕刊フジ』部数減→休刊の原因に「駅売店の減少」 残る駅売店でも新聞の扱いは悪化
産経新聞社は10月1日、『夕刊フジ』を来年1月末で休刊することを発表した。購読機会の減少や原材料費、輸送コストの増加を理由にしている。
コロナ禍で帰宅時に読む人が減ったということも、理由として述べている。
夕刊紙は、厳しい状況に追いやられている。部数減などがひどく、値上げも行われた。
しかしかつては、夕刊紙は売れていた。どこで、売れていたのだろう?
駅の売店で夕刊紙は売れていた
夕刊紙は、鉄道の駅に売店があったからこそ成り立ったビジネスである。ホームに何か所も売店があり、朝は『日本経済新聞』を中心に多くの一般紙やスポーツ紙が積まれ、夕方は『東京スポーツ』『日刊ゲンダイ』『夕刊フジ』といった夕刊紙がタケノコのように高く伸びていた。以前は『内外タイムス』という新聞もあった。
多くの人は、硬貨で夕刊紙を買っていた。店員に硬貨と新聞を示し、店員が硬貨を受け取ればそれで買うことができた。
速報性を大切にする夕刊紙は、早い時間の版が午後になるかならないかのころに店に並び、夕方には最終版が都心の駅に並ぶようになっていた。
夕刊紙を運ぶために、新聞を担いで電車に乗っている人もいた。
夕刊紙の存在は、駅やその売店とともにあるものだった。
駅売店で交通系ICカードが使えるようになると……
駅の売店で交通系ICカードが使えるようになり、端末が設けられると、購入にひと手間かかるようになった。売店で何かを買うのに、時間が必要になってきた。レジを通し、レシートが出るようになった。新聞を買う際のスピード感が、なくなっていった。
それ以前から、多くの人は携帯電話でニュースを見るようになった。スマートフォンが普及すると、ニュースアプリなどを使用し、またSNSを見る人も多くなる。この記事をスマートフォンでお読みの方も多いだろう。
そういう状況になると、夕刊紙の売れ行きは悪くなる。
その一方、鉄道会社は駅の売店を多角化しようとしていく。これまでは新聞・雑誌やたばこ、飲み物などを売っていた売店しかなかったものが、いろんな店を出すようになっていく。また既存の売店も、コンビニのようにおにぎりやサンドイッチなども売るようになる。駅構内に喫煙所がなくなり、たばこも売れなくなる。たばこは販売をやめたところも多い。
駅構内の売店をとりまく状況が、大きく変わったのだ。
夕刊紙が手に入りにくくなった
そういった状況の中で、地下鉄の駅などでは駅の売店を閉鎖していくところも現れた。大きな駅でも、ホーム上の売店を減らし、飲料の自動販売機に置き換えるところも増えた。新聞の自動販売機が置かれることはほとんどなかった。
夕刊紙が積まれ、その見出しを目にする機会というのも大きく減った。
しかも現在、地下鉄と地上の鉄道は、相互直通運転をすることが多くなった。オフィス街の売店のない駅から地下鉄に乗り、そのまま地上のJRや私鉄に乗っていくと、下車駅まで売店がなく、夕刊紙を見ることがないというのが、普通にあるようになった。手元のスマートフォンにはいろんな情報が流れてくる。近年では動画を観ている人も多い。もちろん、ターミナル駅で乗り換えることもない。
駅構内の売店が置かれた状況が変わるにつれ、夕刊紙には不利なことばかりになった。
夕刊紙に早版と遅版があるということも、なくなってしまった。
夕刊紙は、駅の売店とともにあるメディアだった。駅の売店のありようが変わり、新聞の扱いが悪くなると、その影響を大きく受ける。その結果として『夕刊フジ』の休刊となった。
『夕刊フジ』休刊の一因として、鉄道駅の売店の変化というのもある。そしてその影響は、残る『東京スポーツ』『日刊ゲンダイ』にも関係しているのではないだろうか。