Yahoo!ニュース

北上した梅雨前線上に低気圧が発生して九州南部と四国は線状降水帯発生のおそれ・九州北部は梅雨入り

饒村曜気象予報士
6月17日に梅雨入りした長崎市の風景

線状降水帯の発生

 令和6年(2024年)6月17日は、沖縄付近に停滞していた梅雨前線が北上し、前線上に低気圧が発生しました(図1)。

図1 北上して九州北部を梅雨入りさせた梅雨前線(6月17日12時)

 低気圧や前線に向かって暖湿気流が流れ込み、西日本では雨の範囲が広がり、九州南部では雷を伴った非常に激しい雨が降りました。

 気象庁では、11時10分と16時42分に気象情報を発表し、鹿児島県(奄美地方を除く)と宮崎県に17日夜から18日午前中にかけて、高知県、徳島県、愛媛県、香川県では18日午前中に線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まると発表しました。

 この、線状降水帯の半日前予報は、気象庁が行っている令和12年(2030年)までの10年計画(線状降水帯を含む集中豪雨の予測精度向上)の研究・技術開発の途中成果に基づくものです。

 したがって、まだ精度が高くない情報ですが、現在、今年就航したばかりの気象庁の観測船・凌風丸(四世)が東シナ海で上空の水蒸気等の観測を最新の機器で行っていますので、新しい知見が発見でき、予測精度の向上が期待されています(写真1、写真2)。

写真1 東シナ海の観測前に長崎港に寄港した凌風丸(四世)
写真1 東シナ海の観測前に長崎港に寄港した凌風丸(四世)

写真2 凌風丸に搭載された水蒸気を観測するGNSSと呼ばれる新しい観測装置
写真2 凌風丸に搭載された水蒸気を観測するGNSSと呼ばれる新しい観測装置

 6月18日は、南西諸島から東日本にかけて大気の状態が非常に不安定になりますので、雷を伴った非常に激しい雨や猛烈な雨が降り、大雨となる所があるでしょう(図2)。

図2 雨の分布予想(6月18日6時の予想)
図2 雨の分布予想(6月18日6時の予想)

 土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。

九州北部梅雨入り

 北上した前線上で発生した低気圧の東進によって、東日本に雨域が移る見込みですが、低気圧通過後は前線が南下して晴れ間が広がる見込みです(図3)。

図3 予想天気図(左は6月18日9時、右は6月19日9時の予想)
図3 予想天気図(左は6月18日9時、右は6月19日9時の予想)

 しかし、すぐに西日本から前線が北上する見込みであることから、九州北部は6月17日に、平年より13日遅く梅雨入りしました(タイトル写真、表)。

表 令和6年(2024年)の各地の梅雨入りと平年の梅雨入り
表 令和6年(2024年)の各地の梅雨入りと平年の梅雨入り

 しかし、近畿や東海地方などは、低気圧の通過後の晴れ間の期間が九州北部より長くなることなどから、6月17日の梅雨入りは見送られました。

 梅雨入りが遅い東北北部でも、梅雨入りの平年が6月15日ですので、今年は、梅雨がないとされる北海道以外の全国で、平年より遅い梅雨入りが確定しています。

 とはいえ、梅雨前線が北上してくる今週末には、遅ればせながらの梅雨入りになる地方が増えると思われます。

 一方、沖縄・奄美地方は、今週中には梅雨明けとなり、晴天の夏空が続く見込みです。

熱中症と黴雨(バイウ)の季節

 6月17日に、全国で一番気温が高かったのは、埼玉県・熊谷の32.6度で、最高気温が35度以上の猛暑日を記録した所はなく、最高気温が30度以上の真夏日は82地点(気温を観測している全国914地点の約9パーセント)、25度以上の夏日は685地点(約75パーセント)でした(図4)。

図4 全国の猛暑日、真夏日、夏日の観測地点数の推移(6月18日以降は予想)
図4 全国の猛暑日、真夏日、夏日の観測地点数の推移(6月18日以降は予想)

 今年は、6月14日に猛暑日16地点(約2パーセント)、真夏日418地点(約46パーセント)を観測したのが現時点で最多です。また、6月12日に夏日825地点(約90パーセント)を観測したのが現時点の最多ですから、その時に比べれば、かなり少なくなりました。

 そして、低気圧の通過によってほぼ全国的に雨となる6月18日も真夏日や夏日を観測する地点は少ないのですが、低気圧が通過して前線が南下する6月19日以降は、再び、晴れて気温が上昇し、真夏日や夏日を観測する地点数が増えてくる見込みです。

 ただ、これまでの暑さは、梅雨前線の北側の大陸育ちの高気圧の中での強い日射による暑さ(湿度が低い暑さ)が多かったのですが、今後は、太平洋高気圧が北へ張り出して熱中症になりやすい湿度の高い暑さが増えてくる見込みです。

 今までの30度と、これからの30度は違いますので、熱中症には十分注意してください。

 また、梅雨入りするかどうかにかかわらず、すでに高温・多湿となっており、食中毒が起きやすい季節に入っています。

 梅雨は、昔は黴雨(バイウ、黴菌のバイに雨)と書いていました。

 梅の実の熟す頃の雨と考えず、バイキンの雨という意識で、健康に注意してください。

タイトル写真、写真1、写真2の出典:平地真菜気象予報士(ウェザーマップ)撮影・提供。

図1、図2の出典:ウェザーマップ提供。

図3、表の出典:気象庁ホームページ。

図4の出典:ウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事