Yahoo!ニュース

23年ぶりの帰郷、すでに妻は別の男のもとへ。記憶と言葉を失った彼と元妻の立場が映し出すこと

水上賢治映画ライター
「父は憶えている」より

 ロシアに出稼ぎに行ったきり行方がわからなっていたひとりの男が、23年ぶりに母国キルギスに戻ってくる。

 ところが男は記憶喪失の上、言葉も失った状態。久々に再会した家族や知人のことがわからないどころか、彼らと言葉を交わすこともできない。

 しかし、彼の心の中には、記憶を失ってもなお消えることのない大切な思い出があるのだった……。

 映画「父は憶えている」の簡単なあらすじはこんなところだ。

 なにか偉業を成し遂げたり、特別な個性をもった人間ではない。

 市井の人間である男の記憶をめぐるエピソードがシンプルに語られる。

 ただ、世界からみれば、ちっぽけな存在に過ぎない男の個人的な物語が、いまという時代、いまを生きる人々の生活の営み、そして心の在り様にまでつながり、その中では、女性差別、宗教問題、環境汚染といった社会問題に鋭い眼差しを注ぐ。

 個人の物語からいままさに世界で起きている諸問題に言及した驚くべき広がりをもった一作となっている。

 手掛けたのは「あの娘と自転車に乗って」や「馬を放つ」などで知られる中央アジア・キルギスの名匠、アクタン・アリム・クバト監督。

 フランスの芸術文化勲章「シュヴァリエ」を受章するなど、世界で高い評価を得ている彼に訊く。全四回。

アクタン・アリム・クバト監督
アクタン・アリム・クバト監督

キルギスにおいての女性の人権の問題について

 前回(第二回はこちら)、前々回は、本作がクローズアップしている環境問題についての話が続いた。

 だが、先で触れたように本作は、ほかの社会問題にも鋭い眼差しを注ぐ。

 そのひとつが、女性の人権の問題だ。

 記憶喪失になった主人公のザールクは23年ぶりに故郷に戻る。しかし、すでに彼が亡くなったものと思っていた妻のウムスナイはいろいろなことを鑑みて町を牛耳る権力者のジャイチとすでに再婚している。

 しかも姑にとってウムスナイはほぼ家の使用人扱い。外出もままならない状態で家に縛り付けられている。

 ただ、キルギスで女性がこのような扱いを受けるようになったのは近年だという。

「そうですね。

 ウムスナイの義母は保守的な考えの持ち主。

 嫁は夫の家族に仕えることが当たり前で、奴隷とまではいいませんけど自分の息子であるジャイチ、そして自分に従順に仕えることが当たり前のように考えています。

 当然、そういう考えですから、なにかとウムスナイの行いに難癖をつけて、叱責することも珍しくない。

 ただ、このような姑と嫁の上下関係は、キルギスではあまりなかった。

 ウムスナイのように家族や夫、姑から虐げられるような状況に置かれる女性が増えたのは近年になってからだとわたしは感じています。

 というのも、以前のキルギスは男女平等が当たり前の社会でした。

 男女によって役割が違うようなところはありましたけど、なにかにつけて男が上で、女性が下といった考えはあまりなかった。

 それが近年は女性が立場が弱くなっている傾向が強くなっている気がします。

 その理由としてわたしが感じているのは映画で描いているように宗教の存在です。

 宗教についてわたしはそこまで詳しくは知りません。

 ですが、本来のイスラム教というのはもっと寛容で開かれたイメージがありました。

 ところが、近年になって抑圧的な教えを主体とするイスラム教が徐々に台頭してきている気がします。

 その始まりは、ソ連崩壊だったと思います。

 ソ連崩壊後、キルギスの人々の中で自らのイデオロギーが揺らいだ時期がありました。

 そこにうまく入り込んだのが本来のイスラム教とは異なる抑圧的で過激な教えを主張する、いわゆるイスラーム教過激派だった気がします。

 そのことがこんにちのキルギス社会で女性が軽んじられることにもつながっている気がします」

「父は憶えている」より
「父は憶えている」より

ジャイチは経済優先の社会の弊害をそのまま形にしたような人物

 ウムスナイが再婚した夫もまた強欲な人間。町の権力者で巨万の富を手にしてなお、困った人間に手を差し伸べることもなく、容赦なく借金を取り立てる。

 そもそもウムスナイとの結婚も母のすすめで決めたところがあり、愛があってのものではなかったところがある。

 だから、ウムスナイにあまり関心も寄せていない。

「そうですね。

 ウムスナイの夫、ジャイチは金がすべてのような男です。

 村で布教活動をするイスラム教の導師とはつながりがある。寄付はしている。

 でも、導師を前にしてきっぱり言ってますけど、信仰心は微塵ももっていない。

 なにかよからぬことで手を結んでいるところがうかがえる。

 そういったところを含め、彼は自分の権力が増すこととと金儲けのことしか考えていない。

 ある意味、経済優先の社会の弊害をそのまま形にしたような人物といっていいでしょう」

キルギスでいま起きている社会問題は世界各国で起きている

 改めて本作を通して描きたかったことをこう語る。

「記憶喪失の男、ザールクを通して映し出したかったのは、前にも話したように現在のキルギスで起こっていることにほかなりません。

 でも、キルギスでいま起きている社会問題はなにもキルギスに限ったことではない。

 世界のあちこちでも起きていることです。

 主人公のザールクは記憶を失っています。でも、人として大切な心と自身の誇りは失ってはいない。

 しっかりと自身の中に残っているう。

 ザールクの誠実さ、優しさ、人間性を通して、今一度、自身の身をおく社会について考えてほしいのです。

 家族や周囲との人間関係や日々の暮らし、自身の信じることについて何かに毒されて理性を失っていないかを考えてもらえたらうれしいです」

(※第四回に続く)

【「父は憶えている」アクタン・アリム・クバト監督インタビュー第一回】

【「父は憶えている」アクタン・アリム・クバト監督インタビュー第二回】

「父は憶えている」メインビジュアル
「父は憶えている」メインビジュアル

「父は憶えている」

監督・脚本・主演:アクタン・アリム・クバト

脚本:ダルミラ・チレブベルゲノワ

撮影:タラント・アキンベコフ

編集:エフゲニー・クロクマレンコ

出演:ミルラン・アブディカリコフ、タアライカン・アバゾヴァ

公式HP: www.bitters.co.jp/oboeteiru/

新宿武蔵野館ほか全国順次公開中

写真はすべて(C)Kyrgyzfilm, Oy Art, Bitters End, Volya Films, Mandra Films

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事