23年ぶりの帰郷、すでに妻は別の男のもとへ。記憶と言葉を失ったひとりの男から現代社会を問う
ロシアに出稼ぎに行ったきり行方がわからなくなっていたひとりの男が、23年ぶりに母国キルギスに戻ってくる。
ところが男は記憶喪失の上、言葉も失った状態。久々に再会した家族や知人のことがわからないどころか、彼らと言葉を交わすこともできない。
しかし、彼の心の中には、記憶を失ってもなお消えることのない大切な思い出があるのだった……。
映画「父は憶えている」の簡単なあらすじはこんなところだ。
なにか偉業を成し遂げたり、特別な個性をもった人間ではない。
市井の人間である男の記憶をめぐるエピソードがシンプルに語られる。
ただ、世界からみれば、ちっぽけな存在に過ぎない男の個人的な物語が、いまという時代、いまを生きる人々の生活の営み、そして心の在り様にまでつながり、その中では、女性差別、宗教問題、環境汚染といった社会問題に鋭い眼差しを注ぐ。
個人の物語からいままさに世界で起きている諸問題に言及した驚くべき広がりをもった一作となっている。
手掛けたのは「あの娘と自転車に乗って」や「馬を放つ」などで知られる中央アジア・キルギスの名匠、アクタン・アリム・クバト監督。
フランスの芸術文化勲章「シュヴァリエ」を受章するなど、世界で高い評価を得ている彼に訊く。全四回。
人として失ってはいけない心を失ってしまったのはどちらなのか
前回(第一回はこちら)は、主に作品で触れているキルギスでいま起きているゴミ問題及び環境問題について明かしてくれたクバト監督。
「キルギスは環境問題に関して最大レベルの危機に瀕している国の一つ。嘆かわしいことです」と語ったが、話をこう続ける。
「いまの状況を見ていると、人々は経済的に発展していくことばかりに目がいっている。
モノをどんどん作って、あきたらどんどん捨てていく。で、捨てたモノに関してはまったく関心を払わない。自分の手を離れたところで関係ないものになってしまっている。
わたしはこれでいいのかと思います。
昔のキルギスの人々は違いました。
もっとモノを大事にしていました。すぐに捨てるようなことはなかった。
自分の身の回りはもとより近所にゴミがおちていたら、拾っていたものです。
いまは町中にゴミが落ちていて、誰も拾おう、片付けようとしないどころか、ゴミが落ちていようが汚れていようが気にしません。
映画の中で、わたしが演じたザールクは、汚れた町を掃除して回ります。ゴミを拾って町をきれいにしようとする。
23年ぶりに故郷に戻ってきた彼は記憶喪失ではある。でも、昔の心は失っていない。だから、かつてのキルギス人の心も失っていない。
なので、ゴミが落ちていたら片づける。当たり前のことをしているのです。
でも、時代が変わって人々の心もかわったいまのキルギスにおいて、彼の存在は『ゴミばかり拾って、頭がおかしくなったんじゃないか、あいつはなにしているんだ』ということになってしまう。
ほんとうに人として失ってはいけない心を失ってしまったのはどちらなのかと思います」
ゴミ問題および環境汚染は、われわれの心とつながってはいないか
また、クバト監督はこうメッセージを送る。
「ただ、このようなゴミ問題や環境汚染はキルギスだけで起こっているわけではありません。
いわゆる先進国はもとより、経済的に貧しい国でも起こっていることではないでしょうか。
ありがたいことに自身の作品が世界の映画祭を回ることで、わたし自身もいろいろな国に足を運ぶ機会をいただいています。
その中で、何度も訪れている都市もあります。
そのとき外を歩いてみると、ほとんどの場所というのが前回訪れたときよりも汚れている。
ゴミ問題および環境汚染は、人類全体で考えないといけない問題だと思います。
もうひとつ、わたし自身の考えを言わせていただくと、この街の汚れというのは、人間の心と呼応している気がしてなりません。
お金や経済といったことばかりに頭がいって、自分の身の回りのことや良好な人間関係といったことに注意を払わなくなってしまった。
だから、自分だけよければいいようなことになってしまう。
そういった心の貧しさもひとつの要因になっている気がします」
(※第三回に続く)
【「父は憶えている」アクタン・アリム・クバト監督インタビュー第一回】
「父は憶えている」
監督・脚本・主演:アクタン・アリム・クバト
脚本:ダルミラ・チレブベルゲノワ
撮影:タラント・アキンベコフ
編集:エフゲニー・クロクマレンコ
出演:ミルラン・アブディカリコフ、タアライカン・アバゾヴァ
公式HP: www.bitters.co.jp/oboeteiru/
新宿武蔵野館ほか全国順次公開中
写真はすべて(C)Kyrgyzfilm, Oy Art, Bitters End, Volya Films, Mandra Films