「すごい授業がある」と聞いて行ってきました
子どもは、すごい能力をもっている
ある有名中・高一貫校で数学を教えている教員が、「すごい授業があったんだよ」と興奮気味に話しかけてきた。その教員の授業も、参観者たちから「目から鱗が落ちる内容だった」と絶賛される「すごい授業」なのだ。そんな授業をする彼が「すごい」と言うのだから、胸を高鳴らせないわけにはいかない。その「すごい授業」を観に行ってきた。
授業といっても、学校での授業ではない。それは、「日能研」の教室のひとつで行われていた。日能研は、全国展開している中学受験のための有名学習塾である。そうなると、「すごい授業」とは受験指導なのかと思ってしまいがちだが、そう単純なものではない。
その授業とは「絵画鑑賞」である。絵画鑑賞と中学受験をストレートに結びつけられる人は、そう多くはないだろう。それを受験科目にしている有名中学は、ほとんど無いはずだからだ。受験勉強には関係ない、というのが一般的な認識にちがいない。にもかかわらず、あえて学習塾が取り組んでいるのだ。
絵画鑑賞は、学校でも美術の時間に行われている。一般的には、有名絵画を見せて、それが描かれた時代背景や作者、技法などについて教員が説明する、といったものではないだろうか。テストとなれば、絵の作者や題名とかが質問されることになる。鑑賞といいながら、知識の詰め込みでしかない。
「すごい授業」での美術鑑賞は「対話型鑑賞」という名で呼ばれている。先に言ってしまえば、知識の押し売りではない。
20人ほどの小学6年生の男女が、机を取り払い、椅子だけを扇形に並べて座る。その前に、1枚の油絵が置かれた。そして講師は子どもたちに、その絵を観察することを求める。「近くで観てもいいんだよ」との講師が言うと、次々と子どもたちは席を立ち、絵に近づいて観察する。そのうちイスや机を持ち出してきて高い位置から観る子もでてくる。
しばらくして、子どもたちに席に戻ることを求めた講師が、子どもたちに向かって問いかける。「この絵から考えられることを発表してください」。講師から絵についての説明は、いっさいない。
いっせいに手を挙げた子どもたちが、講師に指名されて、何が描かれているかについて発表する。「人だと思います」と子どもが答えると、「それは、どこから分かりますか」と講師が問いを発する。それに応えて、絵のどの部分から人を連想するかを説明する。同じことが繰り返されていき、言葉だけで説明がじゅうぶんにできないと、絵のところまで行って、その部分を指しながら説明する子もいる。
さらには、「○子ちゃんが言ったけど、そこから考えると、こういうふうにも見えます?」といった意見も次々にでてくる。詳しい内容を紹介する余裕はないが、その着眼と豊かな発想、他の子の意見を吸収しながら膨らませていく柔軟さには、ただただ驚くしかない。聞いているこちらの頭までも、グニャグニャとなっていく気がする。それほど、すごい光景だった。そこには、講師による説明や誘導は存在しない。講師は、うまく交通整理するだけの進行役に徹している。
本来の能力も学力も伸ばす
この授業で、子どもたちは自分で観察し、解釈し、根拠をもった考察をし、意見の再検討、複数の可能性を追求する力といった「複合的能力」を身につけていく。授業を観れば、そうした力を、子どもたちが自分のものにしつつあるのがわかる。子どもってすごいな、と素直におもえる。
文科省は小学校で2020年4月から、中学校では2021年4月から、新学習指導要領をスタートさせようとしている。その新学習指導要領のテーマは「生きる力」であり、それを文科省は「自ら考え、判断し、表現することにより、さまざまな問題に積極的に対応し、解決する力」と説明している。
察しがついた読者も多いとおもうが、新学習指導要領で求めていることは、すべて、対話型鑑賞で実現されているのだ。最近の企業が従業員に強く求めているのはコミュニケーション能力だが、その力さえも対話型鑑賞によって伸ばされている。
それどころ、対話型鑑賞は学力向上にも好影響を与える。対話型鑑賞は、1990年代にアメリカで始まって発展しているヴィジュアル・シンキング・ストラテジー(VTS)がベースになっている。すでにアメリカでは多くの学校でも導入され、複合的能力だけでなく、学力向上にも効果があることが報告されている。
しかし日本では、対話型鑑賞が注目されている状況とは言いがたい。対話型鑑賞で実現される複合的能力である「生きる力」を新学習指導要領に掲げながら、文科省が力を入れているのは英語教育やプログラミング教育といった「知識」でしかない。それも、多くの人が失敗を予言している「小手先」のものでしかない。
小手先ではなく、いま教育の場で取り組むべきは、ほんとうの意味での「生きる力」につながる対話型鑑賞ではないだろうか。