BE・LOVEがトップの5.0万部…女性向けコミック誌の部数動向をさぐる(2021年1~3月)
女性向けコミック誌のトップは「BE・LOVE」
日々進歩を見せる技術革新、中でもインターネットとスマートフォンをはじめとしたコミュニケーションツールの普及に伴い、紙媒体は立ち位置の変化を余儀なくされている。すき間時間を埋めるために使われていた雑誌は大きな影響を受けた媒体の一つで、市場・業界は大変動のさなかにある。その変化は少年・男性向けコミック誌ばかりでなく、少女・女性向けのものにもおよんでいる。今回はその雑誌のうち、女性向けコミック誌(少女向けのコンセプトで発刊されている雑誌群よりも対象年齢は上。おおよそ大学生以上が対象)について、日本雑誌協会が四半期ベースで発表している印刷証明付き部数(※)から、実情をさぐる。
まずは女性向けコミック誌の現状。最新データは2021年1~3月のもの。
「BE・LOVE」(主に30代から40代向けのレディースコミック誌)がトップ、「プチコミック」「Cocohana」が続く。各誌でそれぞれ類似順位他誌と一定の差異があり、並べると比較的整った傾斜ができている(今期では「プチコミック」と「Cocohana」がほぼ同数となったが)。ただし部数そのものは数万部の単位のため、ヒット作が生まれることで雑誌が大盛況となれば順位が大きく変動する可能性はある。
「FEEL YOUNG」は3期前から部数を非公開化している。
「FEEL YOUNG」は「おしゃれな恋愛コミック誌」がキャッチコピーの月刊女性向けコミック誌。読者ターゲットは「おしゃれゴコロを忘れない女性たちが中心読者層」とのこと。連載陣としては安野モヨコ先生の「後ハッピーマニア」などが知られているが、部数動向は正直なところ芳しくない状態が続いていた。発売そのものは継続中で該当期はもちろん今記事執筆時点でも休刊の確認はできないことから、部数の非公開化は単純に編集部あるいは出版社の方針によるものらしい。
プラスは無し…四半期変移から見た直近動向
次に前期と直近期との部数比較を行う。雑誌は季節で販売動向に影響を受けやすいため、精密さにはやや欠けるが、大まかに雑誌推移を知ることはできる。
今期ではプラス誌は無し。プラスマイナスゼロが2誌、それ以外は全誌がマイナスで誤差領域(上下幅5.0%以内)を超えた下げ幅は2誌「Cocohana」「プチコミック」。
今期は前期比でマイナス2.8%と誤差領域内のマイナスを示した「フラワーズ」だが、部数底上げの立役者的存在「ポーの一族」について、2020年8月号(2020年6月売り)から新シリーズ「ポーの一族 秘密の花園」の連載を開始。2期前分で今連載分は終了している(次シリーズの連載開始日は未定)。該当期では掲載は無いのだが、部数はわずかな減少で済んでいる。「ミステリと言う勿れ」や「詩歌川百景」「初恋の世界」といった他の人気連載陣のファンが部数を支えているのだろうか。
今期部数は2万4000部。部数動向全体としてはあまり思わしくない状況にある。「ポーの一族」掲載などで跳ね上がる期以外はおおよそ3万3000部を維持していたのだが、2018年後半あたりからその原則が崩れてしまっており、新しい維持ラインとして2万4000部が設定された感はある。次の「ポーの一族」の連載開始時にはまた部数の跳ね上がりを見せてくれるのだろうか。
季節変動を考慮しなくて済む前年同月比では
続いて「前年同期比」による動向。年ベースの変移となることから大雑把な状況把握となるが、季節による変移を考慮しなくて済むので、より確かな精査が可能となる。
全誌がマイナスで、しかも「office YOU」以外はすべて誤差領域を超えた下げ方を示している。一番大きな下げ幅は「Kiss」でマイナス16.9%。10%台の下げ幅を示しているのも5誌ある。起死回生の手立て、例えば状況を打開するヒット作の登場が強く求められる状況と判断せざるを得ない。とりわけ「Kiss」は部数の落ち込み具合が急なのが気になる。
2018年7~9月期に大きな落ち込みを見せてから、部数減少のスピードが速まった感はある。ようやく今期で底に達したような雰囲気が見られるのが幸いか。漫画単行本レーベル「講談社コミックスKiss」の基幹誌でもあるだけに、何らかのテコ入れが必要不可欠だとは思われるのだが。
「進撃の巨人」や「おそ松さん」のような盛り上がりを複数タイトルで意図的に起こせれば、それこそ全盛期の週刊少年ジャンプのような活性化も不可能ではない。最近ならば「ポーの一族」が好例(影響力は限定的だが)。そのためには幅広い層へ訴えかける、購入動機をかきたてる作品との連動、あるいは発掘、さらには創生が欠かせまい。
他方、他ジャンルの記事でも言及しているが、多くの雑誌で電子化が行われており、電子版に読者の一部を奪われ、結果として紙媒体としての印刷部数が減っている可能性は否定できない。特に今期では多くの雑誌が大きな部数の減少を示しており、電子版に読者がシフトしたという推測以外の原因が見つからない。あるいは単に、需要に合わせた部数の削減なのか。
しかしながら他の雑誌同様、電子版の部数は非公開のため、その推測の検証ができないのは残念ではある。
■関連記事:
【雑誌も含めて市場規模3750億円…「電子書籍ビジネス調査報告書2020」発売】
※印刷証明付き部数
該当四半期に発刊された雑誌の、1号あたりの平均印刷部数。「この部数だけ確かに刷りました」といった印刷証明付きのものであり、雑誌社側の公称部数や公表販売部数ではない。売れ残り、返本されたものも含む。
(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。
(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。
(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。
(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。
(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。
(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。
(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。
(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。