Yahoo!ニュース

【新発見】余った「あんこ」は冷凍して下さい!!料理人の呼びかけに…『早く知りたかった!』

こんにちは、板前のぱぷちゃんです!

いきなりですが、お家に「あんこ」余ってませんか?

『この前、家族で「おしるこ」を食べて「あんこ」が大量に余ってます、助けて下さい!!!』

という声が聞こえ、すぐさまベットから飛び起き、パソコンをつけ、今執筆している背景でございます。

あんこが余るのは確かに恐怖ですよね…

私も経験ありますが、あんこは思っている以上に、カビが生えやすい食べ物です。2日ぶりに冷蔵庫から取り出して開けてみたら…『もう、カビてるの!?』と驚愕した経験があります。

そうなんです、開封してしまったあんこは冷蔵庫では、もって3日なのです。でも、なかなか厳しいですよね?家族で暮らしている方ならまだしも、一人暮らしの方は3食あんこになってしまいます。

この3食あんこを回避する方法を私(板前)が見つけました!

その方法とはなんなのか?今、お家にあんこが大量に余っている方は最後まで読んで下さいね!

3食あんこを回避する方法とは?

朝、昼、晩、の“3食あんこ生活”

を防ぐには「あんこを長期間保存させる」しか方法はあります。一体その方法とは一体なんなのか?ズバリ…

「冷凍保存」なのです!!

『困ったら、冷凍しておけ!』がおばあちゃんの口癖でした。

『ありがとう、おばあちゃんのおかげで思い出したよ。』

でも、『あんこの冷凍なんてどうやればいいんだ?』と思っている方がほとんどでは無いでしょうか?

安心して下さい!しっかりと「手順」も伝授します。

あんこの冷凍方法

それでは、あんこの冷凍方法を伝授しましょう!

【手順】
①あんこを1口大に分ける。
→目安がわからない方は約3cm四方に分けて下さい!
②一個ずつラップに乗せ、薄く平らに伸ばす。
→薄く平らにする事で、解凍の時短になります!
③ラップでしっかりと包む。
→空気が入らないように隙間なく、包んでください!
④保存袋に入れて、空気を抜いて冷凍庫へ。
→なるべく、あんこが重ならないように!量が多い時は保存袋を数枚用意し、分けて冷凍しましょう!
※冷凍したあんこは、1ヶ月間ほど保存可能です。

この手順の中で最も大事なのは、小分けにして冷凍する事です。

絶対に塊のまま袋に入れて、保存しないでくださいね!使う時に痛い目を見ます。(はい、私経験者です…笑)

いかがでしたか?

皆さんにあんこの冷凍方法を伝授でき、私もほっとしております。

【合わせて読みたい!】
ブロッコリーを「水」で洗っている方は…【ブロッコリーは「水で洗っても意味がない!」料理人が“正しい洗い方”を徹底解説!】という記事を書いたので良かったら、見てみて下さい!

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

「為になった方」は下にある「フォローボタン」を押すと

私の“最新情報をいち早くゲット”できます。

平日は【料理人】として活動。日々得た「知識」を惜しみなく大公開。より美味しく、健康的に!ココでしか聞けない「知識」を発信中!

ぱぷちゃんの最近の記事