Yahoo!ニュース

「たけのこの白い粉は洗い流さないで!」栄養士からのお願い そのワケとは?

こんばんは!栄養士食堂です。

たけのこのゆでた節と節の間にある「小さな白い粉」

カビのように見えるので洗い流す方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は栄養士である私が「たけのこの白い粉の正体」を解説していきます。気になる方は最後までお付き合いくださいね。

今回の目次

1 たけのこの栄養
2 たけのこの保存方法・選び方
3 たけのこの白い粉の正体
4 まとめ

1.たけのこの栄養

たけのこは約90%が水分の野菜で、比較的多いのはカリウムと食物繊維です。カリウムは体内の余分なナトリウムを排出する働きがあるので高血圧予防によいとされています。

2.たけのこの保存方法・選び方

<保存方法>

ゆでてから冷まし、ゆで汁ごと密閉容器にいれて冷蔵庫で保存。

<選び方>

・皮にハリやツヤがあり、全体がずんぐりとして重みがあるもの

・穂先が締まり、緑化していないもの

3.たけのこの白い粉の正体

それではさっそく「たけのこの白い粉の正体」を解説していきます。

たけのこの白いつぶつぶの正体は…アミノ酸の一種「チロシン」という栄養成分です。

チロシンはアミノ酸の一種でドーパミンやアドレナリンといった集中力を高める神経伝達物質の原料です。

チロシンはたけのこの栄養成分で食べても害はないと言われているので、洗い流さずに食べても大丈夫です。

4.まとめ

たけのこの白い粉の正体はアミノ酸の一種「チロシン」という栄養成分。

・約90%が水分で栄養価はあまり高くはないが、比較的カリウムと食物繊維が多く含まれている。

・ゆでてから冷まし、ゆで汁ごと密閉容器にいれて冷蔵庫で保存。

・皮にハリやツヤがあり、全体がずんぐりとして重みがあるものを選ぶ。

最後までご愛読いただきありがとうございました。「為になった方」下のアイコンを押してフォローすると、私の「最新情報をいち早くゲット」できます♪もちろん記事の感想もポチっとしていただけたら嬉しいです!

栄養士として2000食以上の学校給食の調理を経験しその後、保育園の栄養士として勤務。現在はその経験を活かしインスタ・YouTube・ヤフー記事の栄養士として活動中。保有資格 栄養士/保育士

栄養士食堂の最近の記事