伝統は変えていくことによってこそ続いていく――津軽三味線奏者・川嶋志乃舞ワンマンライヴレポート
2019年4月20日、津軽三味線奏者の川嶋志乃舞のワンマンライヴ「ハイカラハーバー vol.15」が渋谷eggmanで開催された。
川嶋志乃舞は、津軽三味線の全国大会で4回の優勝を果たしている日本伝統音楽の担い手。その一方で、フィロソフィーのダンスのアレンジャーとして知られる宮野弦士とともに、ポップスにもアプローチしている。
この日は、津軽三味線を抱えた川嶋志乃舞が、ベーシスト、ドラマーとともに登場し、歌いはじめてライヴがスタート。そう、川嶋志乃舞は津軽三味線奏者であると同時にヴォーカリストでもあるのだ。
津軽三味線奏者がロックやポップスのフィールドにアプローチするのは、以前から行われていることだ。吉田兄弟や上妻宏光の名をすぐに挙げることもできる。
そんななかで川嶋志乃舞のユニークなところは、サウンドの方向性の特異さにある。この日披露された15曲中10曲を編曲している宮野弦士は、フィロソフィーのダンスでさまざまなブラック・ミュージックにアプローチしている人物である。川嶋志乃舞の津軽三味線もまたブラック・ミュージックのグルーヴの上に乗る。川嶋志乃舞の楽曲が、ときにシティ・ポップも連想させるのはそのためだ。その音楽性は、竹内まりやの「プラスティック・ラブ」の世界的な再評価の時流とも不思議とシンクロする。
ぽわんのメイビーモエを迎えた「City Shake」はアーバンな香りがした。Tokyo ROUGEの田中浩子と船木綾乃をダンサーに迎えての「東京タワーラプソディー」は、洒落たスウィング・ナンバーだ。熱気と軽みをあわせもつ川嶋志乃舞の撥さばきに、会場から「日本一!」の声が飛ぶ。
川嶋志乃舞が歌いだしたのはここ3年のことだ。それまでは津軽三味線によるインストルメンタルを演奏していた。津軽三味線の独奏による「津軽じょんがら節」は、テクニックはもちろんのこと、圧倒的な「間の芸能」であった。西洋音楽の文脈にないタイム感をもってして、彼女は再びベースとドラムを伴った楽曲を演奏しはじめた。
この日のライヴでは、全国流通盤のリリースと、それに向けたクラウドファンディングのスタートがアンコールで発表された。伝統芸能ポップ盤と完全民謡盤のリリースを目指しているという。川嶋志乃舞は語った。
「伝統は変えていくことによってこそ続いていくものだと思います」
高橋竹山を持ちだすまでもなく、川嶋志乃舞は津軽三味線を生涯にわたって抱え続けていくだろう。そうした音楽家がポップスへどうアプローチしていくのかを見守っていきたい。