Yahoo!ニュース

横浜-明徳義塾 「あれが魔物」2人の名将が語る大逆転劇の真相

安藤嘉浩スポーツ文化ジャーナリスト/元朝日新聞編集委員
阪神甲子園球場の青空(写真:イメージマート)

 サヨナラヒットが二塁手の後方にポトリと落ちた瞬間、守備についていた選手が、一斉にグラウンドに崩れ落ちた。

 1998年8月21日、第80回全国高校野球選手権記念大会の準決勝、第1試合。

 そのラストシーンは、今年で生誕100周年を迎えた阪神甲子園球場の長い歴史の中でも、最も印象的な場面の一つとして、多くの野球ファンの心に刻み込まれているのではないだろうか。

「三塁側ベンチにいて、風を感じました」

 優勝候補の横浜(東神奈川)に、明徳義塾(高知)が挑んだ一戦だった。

 ぼくは甲子園球場バックネット裏にある記者席から、この試合を観戦していた。その後も朝日新聞の記者として、横浜・渡辺元智(もとのり)監督と明徳義塾・馬淵史郎監督を何度も取材し、当時の話を聞く機会にも恵まれた。

 「風を感じましたね」

 渡辺監督は、しみじみと話してくれた。

 「三塁側ベンチにいて、風を感じました。すごい風圧というか、そういうものがグワーッと押し寄せてきました」

 横浜は「平成の怪物」こと松坂大輔投手を擁し、この大会で春夏連覇を達成することになる。しかし、この準決勝は明徳義塾に、8回表まで0-6と一方的にリードされていた。

 松坂選手はマウンドでなく、レフトを守っていた。

 前日の準々決勝でPL学園(南大阪)を相手に、延長17回を戦い、250球を投げたからだ。

横浜高校3年の秋、国体で投げる松坂大輔投手
横浜高校3年の秋、国体で投げる松坂大輔投手写真:アフロスポーツ

 「ああ、松坂が甲子園を去ってしまう…」

 高校野球担当キャップだったぼくにとっても、松坂選手と横浜を追い続けた1年だった。スポーツ記者として冷静に取材するよう努めていたが、記者席で何とも言えない寂しさを感じていた。

 きっと、球場に詰めかけた観客も、似たような感傷に浸っていた人が多かったのではないだろうか。

 そんなとき、松坂選手がブルペンに走り、投球練習を始めた。

 それまで静かだった大甲子園が、突然震え始めた。

「千両役者がとうとう出てきた。そうなると…」

 「実は負けてもいいと初めて思った」と渡辺監督は言う。

 「最後は松坂をマウンドに上げて、最高のメンバーで甲子園を去ろう」

 覚悟を決めたら、風向きが変わったというのだ。

 一塁側の明徳義塾ベンチでは、馬淵監督がその風圧に耐えていた。

 「千両役者がとうとう出てきたでしょ。そうなると、俺なんか桔梗(ききょう)屋さん(時代劇の悪役)よ」

 明徳義塾にも、寺本四郎、高橋一正という左右の好投手がいた。寺本選手は同年秋のプロ野球ドラフト会議でロッテから4位指名、高橋選手もヤクルトから6位指名を受けている。

 しかし、好投を続けてきた寺本投手が8回裏につかまり、高橋投手にスイッチしたら傷口が広がった。この回、4失点。

 「実はいらんことを言うたんよ」と馬淵監督は苦笑する。

 「横浜はこのままでは終わらせてくれんぞ」と選手を鼓舞したというのだ。

 「監督があんなことを言うからですよ、と後から選手に叱られたよ」

 右腕のテーピングをはがして松坂投手が9回表のマウンドへ。空振り三振、四球、二塁ゴロ併殺で明徳義塾を抑える。

 すると、その裏、横浜が2点差を追いついた。

 なお、2死満塁。横浜は途中出場の7番・柴武志選手が左打席へ。明徳義塾のマウンドは再登板した左腕の寺本投手。

 そして、冒頭の印象的なシーンが生まれた。

「人の心に棲んどるのか」

 試合後のインタビュー。横浜・渡辺監督の第一声は「信じられない」だった。

 「4点取った後、何が起きたのか分からない」とぼくの取材メモは続く。

 反対側の取材スペースでは、明徳義塾の馬淵監督が「なにがどうなったのか、ようわからん」とうなだれていた。

 渡辺監督は「あれが魔物。うちの逆転というより、明徳が魔物にのしかかられたのだと思います」と当時を振り返る。

 一方の馬淵監督は「魔物がいたのなら、それは人の心に棲んどったのかもしれんな」と首をひねった。

元・横浜高校野球部監督の渡辺元智さん
元・横浜高校野球部監督の渡辺元智さん写真:岡沢克郎/アフロ

 百戦錬磨のベテラン監督でも想像できないようなプレーや、想像を超える試合がときに生まれる。うまく説明ができないから、いつからか誰かが言い始めた。

 甲子園には「魔物」が棲んでいる――。

 ぼくは10年前の2014年7月下旬、この試合の後日談などをまとめ、「甲子園の魔物をたどって」と題した連載企画を執筆し、朝日新聞夕刊に掲載した。

 この年は石川大会の決勝で星稜が0-8と大量リードされた9回裏に一挙9点をとって大逆転勝ちするなど、例年にも増して劇的な試合が多かった。いや、この年や、この試合が特別なわけではない。昨年も東東京大会決勝で9回に一挙7得点による大逆転劇が起きるなど、毎年、全国各地で多くのドラマが生まれている。

 もちろん、高校野球に限った話ではない。筋書きのないドラマこそ、スポーツ最大の魅力の一つなのだから。

スポーツ文化ジャーナリスト/元朝日新聞編集委員

1965年、岐阜市生まれ。立教大学卒、筑波大学大学院修了。元・朝日新聞編集委員。高校野球を30年以上にわたって取材し、松坂世代や決勝再試合など数々の名勝負に立ち会ったほか、大会運営や100回史(朝日新聞出版)の編集に携わる。メインライターを務めた名勝負連載「あの夏」や「高校野球メソッド」は書籍化された。プロ野球や大学野球、大リーグ、第1回WBCも取材。アテネ五輪では柔道などを担当し、日本の金メダル16個のうち12個の取材に携わった。現在は(株)文化工房(テレビ朝日グループ)のスポーツライター・プロデューサー。

安藤嘉浩の最近の記事