関ヶ原合戦後、石田三成の子の重家は、どういう運命をたどったのだろうか?
現在でも会社が倒産した場合、社長の家族らが離散するという悲劇がある。それは戦国時代も同じことで、敗者の家族には悲惨な結末が待っていた。関ヶ原合戦で西軍を率いた石田三成は敗北し、斬首されたが、子の重家はどうなったのか考えることにしよう。
慶長5年(1600)9月15日、西軍の石田三成は東軍の徳川家康に関ヶ原で戦いを挑んだが、敗北。三成は逃亡したが、捕らえられて斬首された。三成が斬られたことで、すべてが終わったわけではない。石田一族には、過酷な運命が待ち構えていた。
関ヶ原合戦後、石田一族は東軍の餌食になった。三成の本拠の佐和山城(滋賀県彦根市)を守備していたのは、三成の父・正継と兄の正澄だった。
佐和山城を守備していた兵力は約2千8百といわれるが、東軍の小早川秀秋は約1万5千の兵で攻めてきた。正澄は大手門を守り、攻め込む敵をたびたび追い払ったというが、圧倒的な兵力差はいかんともしがたいものがあった。
衆寡敵せず佐和山城はあっけなく落城し、正継・正澄父子は自害したとも、城内で焼死したともいわれている。一説によると、正継は自害した直後、外甥にあたる土田成久に介錯されたと伝わる。なお、正澄の嫡男・朝成、主水正もそのとき亡くなった。
三成には、2人の子がいた。長男の重家と次男の重成である。そのうち、重家はどのような運命をたどったのか、考えることにしよう。
関ヶ原合戦の開戦時、重家は大坂城にいた。ところが、西軍の敗北とともに重家は大坂城を出奔し、京都の妙心寺(京都市右京区)の塔頭・寿聖院に助けを求めた。
住職の伯蒲慧稜は重家に出家を勧め、宗享という法号を与えた。その後、伯蒲慧稜は京都所司代・奥平信昌に重家の助命嘆願を行い、家康から許しを得たのである。
元和9年(1623)、重家は雲屋祖泰から三世として石田家の菩提寺・寿聖院を継承した。貞享3年(1686)閏3月8日に104歳で亡くなったが、生年については諸説あり、本当にここまで長命だったのかは不明である。
なお、戦後の重家の動向については異説がある。重家は晩年に至って還俗し、岸和田藩主の岡部宣勝の庇護を受けつつ、岸和田(大阪府岸和田市)で没したという説である。
あるいは、戦後に重家が逃げ込んだのは妙心寺ではなく高野山で、高野山(和歌山県高野町)に逃亡した直後に殺害されたという。