Yahoo!ニュース

プロ直伝!「数の子」醤油漬けが美味しく作れるコツと下処理!おせち料理レシピ

今回は、 かずのこ ( 数の子 )の醤油漬けの レシピ
塩数の子を使って手作りするよ!

おせち料理の定番人気のかずのこ(数の子)
手作りすればコスパも良いので是非

塩数の子の 塩抜き ・ 下処理 〜醤油漬けまでの
手順を簡単に紹介させて頂きますね

確かに時間がかかりますが
手作りした時の感動と美味しさは最高だよね

【おせち料理に数の子を入れる意味は?】

数の子は、鰊(にしん)の卵のです。
漢字で「二親」と当てることができ
非常に多くの卵を持つことから!
「たくさんの子に恵まれますように」
「我が家が代々栄えますように」と
願っておせち料理に使われています。
 数の子は定番のおせち料理の人気の具材
地域差なく使われる具材として知られています。
(諸説あり)

そんな事で、手作り数の子の醤油漬けの
作り方を紹介させて頂きますね。

【材料】

塩数の子 300

「漬け込み用の合わせ出汁」

出汁(和風) 400

酒 200

みりん 100

薄口醤油 100

鰹節 ひと掴み

昆布 10

「塩抜き用」

水1に対して小さじ1の塩を溶かした
塩抜き水

【作り方】

①塩数の子の塩抜きをします
数の子を、塩抜き用の塩水に3時間〜4時間漬け

②①の塩水を捨てて、新しい塩抜き用の塩水に
数の子を漬ける(3時間〜4時間)

③再び、塩抜きしている塩水を捨て
新しい塩水に漬け変える!
今度は、6時間〜漬け込み塩抜きをしながら

数の子に、ほんのり塩味が残る程度まで塩抜きします。
※塩数の子の塩抜きをし過ぎると
エグみ等を感じるので注意!

塩抜き出来たら、数の子の表面の
薄皮が浮き上がり取りやすくなってるので
綺麗に取り除く

④塩数の子の塩抜きが出来たら
水気をしっかり取り除く。

⑤塩抜きしている間に、漬け込み用の
合わせ出汁を作ります。

鍋に、調味料と昆布を入れ火にかけて
沸騰させる!沸騰したら昆布を取り出す。

2〜3分程沸騰させ!アルコールを飛ばし
鰹節を加えて火を止める

鰹節が沈んたら別の容器に濾す!
しっかり冷やしておく
合わせ出汁の完成

⑥塩抜きし、水気を取り除いた数の子を
タッパー等に入れて、⑤の合わせ出汁を入れて
漬け込む!

6時間〜半日は漬け込んだ方が美味しい

はい!数の子の醤油漬けのできあがり〜
手作りした数の子は、色々な思いもこもって
美味しいよ!

おつまみにも最高だ
確かに時間はかかりますが
おせち料理に手作り数の子!
是非作ってみてね
ありがとうございました。

詳しいポイントなど動画にもしてありますので参考にして下さい↓↓↓

簡単×時短!やる気0でも美味しいレシピを投稿してます。 京都市役所横で居酒屋京都串でんを営む店主です! 串かつ&おでん!一品料理を提供する仲間とワイワイ楽しい時間を過ごせますのでお近くにお越しの際はご利用下さい

ぽちゃぽちゃチャッキーの最近の記事