北方領土問題認知度は99.1%(2024年発表版)
内閣府が2024年1月に発表した「北方領土問題に関する世論調査」(※)の結果によると、北方領土問題を知っている人は99.1%に達していることが分かった。ただしある程度以上の内容まで知っている人は1割にとどまっている。
「北方領土問題」とは北海道本島の東側に位置する、日本固有の領土である北方四島(歯舞(はぼまい)群島、色丹(しこたん)島、国後(くなしり)島、択捉(えとろふ)島)が、ソ連/ロシアによる法的根拠を持たない状態での占拠が続いている状況に対し、日本への返還を求めている問題。「法的根拠」無くとは第二次世界大戦の末期1945年に、当時のソ連がその時点で有効であった日ソ中立条約を無視して対日参戦し、北方四島を占領、ソ連がロシアになった現時点でも占拠し続けていることを指す。またこの問題が存在するため、日ロ間では現在もなお平和条約は締結されていない。
今調査結果によれば、北方領土問題における認知度は高く、調査対象母集団全体の99.1%が現状について知っていると答えた。聞いたことが無い人は「分からない・無回答」も含め0.9%にとどまっている。
なお2013年調査までは単純に北方領土問題を知っているか否かを尋ねており、「現状」という但し書きは設問には無かった。そのため回答傾向も異なったものとなっており、連続性は無いため、前回調査までの結果は別グラフとして参考までに挙げておく。
設問の変更で回答結果に大きな差が生じている。恐らく2013年までの「内容をよく知っている」と回答した人も少なからずは、回答時の現状を問われたら「よく知っている」ではなく「ある程度知っている」と判断したことだろう。
比較可能な5年前と比べれば、直近年では北方領土問題に関する話が露出する機会は少なくなっているのも否定できず、認知度合いが薄れている可能性は多々ある。2023年時点では北方領土問題が存在することを知っていても、現状を知らない人が35.0%いるのが実情である。
それでは「聞いたことが無い」「分からない」以外の人、つまり「北方領土問題」を何らかの形で見聞きした人(現状を知らなくてもよい)は、どのようなルートで知ったのか。それを複数回答で尋ねた結果が次のグラフ。これは見方を変えると、どのルートでの広報活動が「現時点では」有効なのか、積極的に行われているのかを知ることができる。
4マスのうち「テレビ・ラジオ」が88.0%、「新聞」が50.5%と他のルートから群を抜いて高い値を示しており、北方領土問題は主にこの2経由で認知されていることが分かる。年齢階層別の詳細データを見ると中年層以上で特にこれらのメディアの値が高いことが確認できる。
一方、4マスのうち「本や雑誌などの印刷物」は値が低め。これも尖閣諸島や竹島の問題同様、普段閲覧されている紙媒体では取り上げられる場面がほとんどないのが主要因。「テレビ・ラジオ」や「新聞」のように、他の普段から目にしている情報に織り交ぜて情報を提供するのが難しいため、このような結果が出ている。
「ホームページやインターネットのニュース」は16.4%だが、年齢階層別では中年層の値が高め。普段からのインターネットの利用頻度、活用度合いがそのまま反映されているものと考えられる。啓発物の利用やイベントは1割足らず。現時点では行政サイドからのアプローチは、認知度を高める手法としては成功とはとても言えない結果となっている。
詳しくは別の機会で解説するが、広報啓発活動への参加促進に向けた取り組みとしては、官公庁においては従来型のイベントや啓発物もさることながら、インターネット関連の促進需要が高いことが確認されている。運動を主導するサイドとしても、時代の流れに合った対応が求められよう。
■関連記事:
【中国・習主席の外交は大よそ否定的、アフリカなど一部諸国では高く評価】
【日本のアメリカ合衆国への親近感87.2%…日本の諸外国への親近感の実情をさぐる】
※北方領土問題に関する世論調査
直近分は2023年10月5日から11月12日にかけて、全国18歳以上の日本国籍を持つ人の中から層化2段無作為抽出法によって選ばれた人に対し、郵送法によって行われたもので、有効回答数は1624人。男女比は785対839、年齢階層別構成比は18-29歳149人・30代165人・40代264人・50代295人・60代289人・70歳以上462人。過去の調査もほぼ同様の形式で行われている。
(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。
(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。
(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。
(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。
(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。
(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。
(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。
(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。