Yahoo!ニュース

種子島時堯が鉄砲の製造法を惜しみなく教えなかったら、歴史は変わっていたか?

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
火縄銃。(写真:イメージマート)

 かつては何かを発明すると、自分だけがその技術を独占し、人に教えないことがあった。しかし、鉄砲の製造法を習得した種子島時堯は、その技術を惜しみなく多くの人々に教えた。鉄砲伝来の経緯と時堯について、解説することにしよう。

 天文12年(1543)、種子島に漂着したポルトガル人は、種子島時堯に鉄砲を伝えた。鉄砲の伝来については、禅僧の南浦文之が種子島久時(時堯の子)の命により、慶長11年(1606)に『鉄炮記』にまとめた。

 以後、同書により、鉄砲伝来は天文12年(1543)のこととされ、公式の見解として定着しているが、今となっては異論も多く、それ以前に伝来したことを求める見解もある。

 時堯は種子島の海岸に漂着したポルトガル商人に面会した際、彼らが鉄砲を撃つところを初めて見た。時堯は鉄砲の威力に驚き、大金を払って2挺の鉄砲を買い求めた。時堯は刀鍛冶に命じて鉄砲を製造させると同時に、火薬を調合する方法を家臣の篠川小四郎に習得させた。

 鉄砲の製造を命じられたのは、刀鍛冶の矢板金兵衛である。金兵衛は鉄砲の製造法を知るため、娘の若狭をポルトガル人に嫁がせた。こうして金兵衛は鉄砲の製造技術をマスターし、国産の鉄砲を初めて製作することに成功したのである。

 時堯は誰よりも先に武器としての鉄砲の価値を見抜き、さらに困難な製造にも取り組み成功した。時堯が偉かったのは、それだけではなく、鉄砲の製造技術を自分だけで独占しなかったことである。

 鉄砲の伝来後、時堯は根来寺(和歌山県岩出市)の杉坊から鉄砲を譲ってほしいと懇願されると、2挺のうちの1挺を惜しみなく譲った。

 それだけではない。鉄砲の製造に成功したあと、堺の証人の橘屋又三郎が種子島を来訪した。又三郎が鉄砲の製造技術を教えてほしいと願い出ると、時堯は快く許可したという。また、秘中の秘とされる火薬の調合法も、将軍の足利義輝に教えた。

 時堯が鉄砲の製造法をオープンにしたので、瞬く間に鉄砲は広まった。その結果、国友村(滋賀県長浜市)、堺(大阪府堺市)は、鉄砲の一大生産地になったのである。

 その後、鉄砲は戦国時代の合戦で用いられるようになり、天正3年(1575)の長篠の戦いでは大いに威力を発揮した。もし、時堯が鉄砲の製造法を隠したならば、歴史は変わっていたかもしれない。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事