Yahoo!ニュース

フランスがベンゼマ不在でも強い理由。エムバペ中心のチームと前回王者が取り戻したスタイル。

森田泰史スポーツライター
得点を喜ぶエムバペ(写真:ロイター/アフロ)

エース級の選手が大会前にチームを去った。それでも、依然として強さを誇示している。

フランス代表はカタール・ワールドカップでベスト8進出を果たしている。準々決勝では、イングランドと激突する。

■ベンゼマの離脱

フランスはカタールW杯直前にカリム・ベンゼマが負傷した。代表のスタッフと協議したのち、ベンゼマの離脱が決定した。

ベンゼマは昨シーズン、レアル・マドリーで46試合44得点をマーク。マドリーのチャンピオンズリーグ制覇とリーガエスパニョーラ優勝に大きく貢献して、2022年のバロンドール賞を受賞した。

そのベンゼマを欠き、チームは弱体化すると思われた。だが蓋を開けてみれば開幕から2戦2勝でフランスはベスト16に一番乗りして、決勝トーナメント1回戦ではポーランドを下している。

負傷で離脱したベンゼマ
負傷で離脱したベンゼマ写真:ロイター/アフロ

「ベンゼマに関して、反対の意見は持っていない。でも、彼が代表に復帰して、フランス代表は戦術的にバランスを失った」

「それはUEFAネーションズリーグで見て取れたと思う。なんとか解決することができたけれど、時間が必要なのは明らかだった」

オリヴィエ・ジルーは以前、そのように語っていた。これはベンゼマが悪い、という話ではない。ベンゼマ、またキリアン・エムバペ、アントワーヌ・グリーズマンといった選手を共存させるのが難しかったという話だ。

■前回王者のスタイル

ベンゼマがいなくなった。ただ、それは逆説的にフランスに戦術的なバランスをもたらした。

フランスは2018年のロシアW杯で優勝を達成した。ディディエ・デシャン監督は【4−2−3−1】を基本布陣としていた。CB型の選手を最終ラインに4人並べて、強固なチームを作り上げた。トップ下にグリーズマン、右にエムバペ、CFにジルーを据え、堅守速攻のスタイルで世界に頂点まで駆け抜けた。

中盤では、エンゴロ・カンテとポール・ポグバが躍動した。左のブレイス・マテュイディまで下がり、この3人がボール奪取のタスクを遂行した。それぞれが役割を全うした末に、フランスの勝利があった。

〈フランスの布陣〉

筆者作成
筆者作成

今大会のフランスは、その形に近いシステムとスタイルでプレーしている。

CFにジルー、左にエムバペ、右にウスマン・デンベレ、中盤にはアドリアン・ラビオ、グリーズマン、オウリエン・チュアメニ、最終ラインにリュカ・エルナンデス、ダヨト・ウパメカノ、ラファエル・ヴァラン、ジュール・クンデが入り、GKにウーゴ・ロリスというのがフランスのスタメンだ。

攻撃の時には、右インサイドハーフのグリーズマンがトップ下の位置にズレてくる。ラビオとチュアメニがダブルボランチになり、【4−3−3】から可変式の【4−2−3−1】が形成される。そう、ロシアW杯の時と同じ形だ。

決定力を発揮するのはエムバペだ。前線でジルーが起点となりながら、そこにグリーズマンからボールが供給される。均衡のとれ始めたチームの完成度は、ここにきて高まってきている。

デシャン監督とジルー
デシャン監督とジルー写真:ロイター/アフロ

「我々は1週間ほど早くワールドカップに向けた合宿に入ることができた。それは大きなアドバンテージだった。選手たちに暇な時間を与えなかったからね。インテリジェントな選手が揃っている時に、物事はうまく回り始める」とはデシャン監督の言葉だ。

過去、W杯で連覇を達成したのはブラジルとイタリアのみだ。フランスが目標を果たすため、強かに邁進している。

スポーツライター

執筆業、通訳、解説。東京生まれ。スペイン在住歴10年。2007年に21歳で単身で渡西して、バルセロナを拠点に現地のフットボールを堪能。2011年から執筆業を開始すると同時に活動場所をスペイン北部に移す。2018年に完全帰国。日本有数のラ・リーガ分析と解説に定評。過去・現在の投稿媒体/出演メディアは『DAZN』『U-NEXT』『WOWOW』『J SPORTS』『エルゴラッソ』『Goal.com』『ワールドサッカーキング』『サッカー批評』『フットボリスタ』『J-WAVE』『Foot! MARTES』等。2020年ラ・リーガのセミナー司会。

誰かに話したくなるサッカー戦術分析

税込550円/月初月無料投稿頻度:月3回程度(不定期)

リーガエスパニョーラは「戦術の宝庫」。ここだけ押さえておけば、大丈夫だと言えるほどに。戦術はサッカーにおいて一要素に過ぎないかもしれませんが、選手交代をきっかけに試合が大きく動くことや、監督の采配で劣勢だったチームが逆転することもあります。なぜそうなったのか。そのファクターを分析し、解説するというのが基本コンセプト。これを知れば、日本代表や応援しているチームのサッカー観戦が、100倍楽しくなります。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

森田泰史の最近の記事