Yahoo!ニュース

それ「胆のうに"石"がある」サインかも?-胆のうにできた"石"が及ぼす、体への影響とは!

ご覧いただきありがとうございます。

おがちゃん先生です。

今回は「胆のうに石ができる」とどうなるのか?解説していきます。

胆のうってどんな臓器?

胆のうは、肝臓の下にある小さな袋状の器官で、「胆汁」を濃縮して蓄える役割があります。

▼胆のうについてYouTubeでも解説しています▼

「胆汁」とは、脂肪を消化しやすくする液体で、肝臓でつくられています。

胆汁の流れとしては、肝臓で作られ→胆のうで蓄えられる→食事をすると→胆管を通り→小腸十二指腸に分泌される。

胆のうに"石"ができるの?

胆のうに石のような構造物ができることがあり、これを「胆石」といいます。

胆石があっても、無症状な場合もありますが、人によっては腹痛・背中痛・吐き気などが起こることがあります

◎特に揚げ物などの「油っこい食事」の後に、腹痛が起こりやすい(胆石発作)。
→油っこいものを食べた後には、胆汁を分泌が促進され、胆のうが収縮するため。

また、胆石がどこかに詰まってしまうと、胆管(胆汁が流れていく管)やすい臓に炎症が起こることがあります。

このように炎症が起こると、強い腹痛・発熱などといった症状が現れることもあります。

どうして胆のうに"石"ができるの?

胆石は「胆汁の成分」から作られています。

そのなかで、脂肪の多い食事が多かったり、コレステロール値が高い人・肥満の場合に結石ができやすいです。

男性よりも女性の方ができやすい傾向にあります。

胆のう以外にも石ができる?

今回は「胆のう」に注目してお話ししましたが、他にも「尿路(尿が流れる道)」に石のような構造物ができることもあります。

これは「尿路結石」と呼ばれています。

尿路…腎臓→尿管→膀胱→尿道

では、今回はここまでです。

参考になりましたらハート(いいね)ボタンを押していただけると励みになります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

併せて読みたいおすすめ記事!

「それ"天気痛(気象病)"のサインかも?」
→"天候の変化"で体調が悪くなるのはなぜ?

「それ"腸内環境が悪い"サインかも?」
→"腸内環境"が悪くなると現れる症状!

「幸せホルモンが不足すると現れる症状」
→"幸せホルモン(セロトニン)"とは?

「"心臓が悪くなる"と"腎臓も悪くなる"?」
→無くてはならない2つの臓器の関係とは!

(Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム記事より)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おがちゃん先生について

● 東京リエイチ整体アカデミー講師
インスタグラムフォロワー1.6万人超
YouTubeチャンネル
● bijou解剖ボディケアスクール講師(沖縄県)
● 解剖生理学セミナー主催
● 東京都麹町半蔵門にて整体活動中
(それぞれ外部リンク)

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/JSTAS認定整体師/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事