日本付近は冬型の気圧配置でも台風22号が発生 フィリピンでも台風が少ない南部のミンダナオ島へ
台風22号の発生
日本付近は西高東低の冬型の気圧配置が強まり、北日本の上空約5000メートルには氷点下39度以下の強い寒気が流れ込んでいます(タイトル画像参照)。
このため、北日本を中心に雪を伴った非常に強い風が吹いて、大しけとなる所があるでしょう。
猛ふぶきや吹きだまりによる交通障害、暴風、高波に警戒してください。
一方、日本のはるか南、カロリン諸島付近の熱帯低気圧が台風22号になりそうです(図1)。
熱帯低気圧がある海域は、台風が発生・発達する目安となっている海面水温27度を大きく上回る29度以上の温かい海です。
台風発生後も、さらに発達を続け、強い勢力となってフィリピン南部のミンダナオ島に上陸する予報です。
【追記(12月13日16時30分)】
カロリン諸島の熱帯低気圧は、12月13日15時に台風22号になりました。
台風22号は、今後もカロリン諸島を西よりに進み、15日(水)にはミンダナオ島の東で強い勢力になり、16日(木)には非常に強い勢力となる見込みです。
昔、12月の台風進路を統計したことがありますが、それによると、日付変更線付近から西進する台風の中には北上してくるものもありますが、日本の南海上で発生する台風のほとんどは西進してフィリピンに上陸しています(図2)。
したがって、12月の平均的な台風経路とほぼ同じといえますが、平均的な経路より少し南を通って、フィリピン上陸の見込みです。
ミンダナオ島の台風と白ラワン材
フィリピンに上陸する台風は、年平均4.5個で、日本の約1.5倍あります。
月別にみると、11月が一番多く上陸しており、台風の発生数が多い7~9月が少ないのは、このころの台風の発生がフィリピンより高緯度の海域であるからです(図3)。
また、フィリピンに上陸する台風の6割以上がルソン島に上陸していますが、12月に限ると、ルソン島以外の上陸の方が多くなっています。
フィリピンは、全土を通じて年平均気温が27度程度であることなどから、ラワンと呼ばれるフタバガキ科の木々が群生しています。
このラワンは樹高が数十メートルにも達し、建築材や家具材として使用されるラワン材が得られます。
ラワンは、ラワン材の色調で赤ラワンと白ラワンに分けられますが、台風が多く通るルソン島に多い赤ラワンは、台風の影響でねじれて節があるのに対して、台風の影響のほとんどないミンダナオ島に多い白ラワンは、まっすぐで太いという特徴があります。
当然、建築材としては白ラワンの方が良質材となり、日本の大手商社はフィリピンの白ラワンを買いあさってきました。
昭和40年代の初めの、いわゆる経済の高度成長時代には、日本向け輸出の過半数は白ラワンだったといわれています。
その結果、白ラワンの乱伐が進み、やむなく赤ラワンの買付けに走る経済戦争が始まっています。
このフィリピンにおける木材事情をテーマとして、深田祐介氏は「炎熱商人」という経済小説を書き、昭和57年(1982年)の直木賞に選ばれています。
このように、台風の影響が少ないミンダナオ島ですが、近年、ときおり発達した台風が上陸し、大きな被害が発生しています。
台風に不慣れな地方ということもあり、災害が懸念されます。
令和3年(2021年)の台風
令和3年(2021年)は、7月~9月に発生数が若干少なかったことから、台風22号の発生でも、平年より少ない発生数となっています(表)。
一方、台風の中心がそれぞれの地域のいずれかの気象官署等から300 キロ以内に入った場合を、台風の接近といいますが、その接近数は12個と平年並みとなっています。
また、台風の中心が北海道、本州、四国、九州の海岸線に達した場合を「台風の上陸」といいます。
令和3年(2021年)は、これまで、台風8号が7月に宮城県石巻市付近に、台風9号が8月に鹿児島県枕崎市付近に、台風14号が9月に福岡県福津市付近に上陸しており、平年並みの3個上陸です。
令和3年(2021年)の台風は、発生数は平年より少なく、接近数と上陸数は平年並みということになりそうです。
タイトル画像、表の出典:気象庁ホームページ。
図1の出典:ウェザーマップ提供。
図2の出典:饒村曜・宮澤清治(昭和55年(1980年))、台風に関する諸統計 月別発生数・存在分布・平均経路、研究時報、気象庁。
図3の出典:饒村曜(昭和61年(1986年))、台風物語、日本気象協会。