Yahoo!ニュース

「タラの芽は山菜の王様」←「なんで?」料理人の回答に…「勉強になる!!」

こんにちは、料理人のぱぷちゃんです!

皆さんは「山菜の王様」をご存知ですか?

知らない方の為に…「山菜の王様=タラの芽」なのです!!

そもそも、「山菜」とはなんでしょうか?

【山菜とは…】
野山に自生している食べられる植物の総称です。

よく、山菜は山中にしか自生してないと思われがちですが、実は山中だけでなく、里山や海岸、水辺などにも自生しています。そして、なんと日本全国には300種以上もの山菜があると言われています。300種類って凄くないですか!?

なぜ、300種類もの山菜がある中で、タラの芽が『山菜の王様』と呼ばれるのでしょうか?今回は「タラの芽」の秘密に迫りたいと思います。山菜が好きな方はぜひ、最後までお付き合い下さい!

タラの芽が「山菜の王様」と呼ばれる理由

タラの芽が山菜の王様と呼ばれる主な理由は2つあります。

1つ目は「食感」です。

タラの芽は他の山菜より、苦味(ほろ苦さ)がちょうど良いので圧倒的に食べやすくて、『好きだぁ!!』という方が多いです。特にタラの芽は「天ぷら」にすると苦味に加えて香ばしさも加わり、一層美味しく感じます!

2つ目の「栄養価」です。

タラの芽は他の山菜と比べて、栄養価が非常に高いです。特に「ビタミン」「β-カロテン」「食物繊維」「カリウム」が豊富です!

水に浸さないで!

タラの芽の下処理をする上でやってはいけない事が1つあります。それが…水に浸すこと!タラの芽に含まれているビタミンは「水溶性」です。そのため、長時間水に浸けておくと栄養分が水に流れ出してしまいます。

水で洗う際は、すばやく、短時間で行うようにしてください!

美味しいタラの芽の選び方

最後、皆さんに「美味しいタラの芽の選び方」をお教えします。タラの芽を買いに行く予定がある方は、ぜひ参考にして下さいね!

★サイズが3~5cmのもの
★葉が少し開き、赤紫色がかっているもの

この2点を意識して選んで買ってみて下さい!

まとめ

  • タラの芽は「山菜の王様」と呼ばれる理由は2つある
  • 1つ目は「食感」/ 2つ目の「栄養価」
  • 下処理は水に浸さないこと
  • 美味しいタラの芽はサイズが3~5cmで葉が少し開き、赤紫色がかっているもの

もっと勉強したい人へ…
卵は賞味期限が切れても捨ててはいけない理由」を「X」で分かりやすく解説しているので良かったら、見てみて下さい!

最後まで、ご愛読ありがとうございます。
「為になった方」は下のアイコンを押して、フォローすると…
私の「お役立ち情報をいち早くゲット」できます!!

平日は【料理人】として活動。日々得た「知識」を惜しみなく大公開。より美味しく、健康的に!ココでしか聞けない「知識」を発信中!

ぱぷちゃんの最近の記事