Yahoo!ニュース

クーマンのペドリのボランチ起用と、CL制覇に必要な「プレス回避」の手段。

森田泰史スポーツライター
得点を喜ぶバルセロナの選手たち(写真:なかしまだいすけ/アフロ)

すべてが、欠けていた。

チャンピオンズリーグ・グループステージ最終節でユヴェントスに完敗した後、アントワーヌ・グリーズマンはそう嘆いた。グループ2位通過が決まったバルセロナは、決勝トーナメント1回戦でパリ・サンジェルマンと対戦することになった。

チャンピオンズリーグとリーガエスパニョーラのジレンマは、この数年、バルセロナを襲い続けていた。昨季、エルネスト・バルベルデ元監督が解任された際、バルセロナはリーガで首位を走っていた。そして、バルベルデはリーガで2連覇を達成していた指揮官だった。

バルセロナは「CLの呪縛」から逃れられそうにない。だが、いやだからこそ、彼らは試合の内容を追求すべきだろう。

■CLとリーガのジレンマ

そこで、今回はバルセロナの課題を検証したい。

バルセロナが【4-2-3-1】で1トップにブライスワイト、2列目に左からコウチーニョ、グリーズマン、メッシを組み込ませた試合にフォーカスする。リーガ第13節レバンテ戦だ。この試合ではブライスワイトが左に流れ、メッシがトップに上がり、中央にコウチーニョ、右にグリーズマンという形になることが多かった。

そして、バルセロナは攻撃の時に【3-4-3】を採る。メッシの「レジスタ化」である。

ビルドアップの段階ではブスケッツがダウンスリーを行う。デ・ヨングはボランチのところに残る。両サイドバックが上がり、ピッチの中央のところにメッシがいるという形だ。

ブスケッツのダウンスリーとメッシのレジスタ化
ブスケッツのダウンスリーとメッシのレジスタ化

だがバルセロナは【4-4-2】でブロックを組んでくるレバンテに苦しんだ。

全体をコンパクトにしてくるレバンテは3ラインを基本的に崩そうとしない。ハーフスペースやフロントスペースが潰され、バルセロナには成す術がなかった。

メッシがボランチの位置に下がるのだが、それにより相手の中盤のラインより後ろでボールを受けることが増えた。結果、メッシとジョルディ・アルバの距離が遠くなり、ホットラインが出づらくなっていた。

■ペドリのボランチ起用

そこで、クーマン監督は変化を起こそうとした。ペドリの投入である。57分にブスケッツと交代でピッチに入ったペドリは、ボランチでプレーした。これは最近の試合でクーマン監督が度々見せている選手起用法である。

ペドリはデ・ヨングとダブルボランチを組む形で入ってきた。だがその実はインサイドハーフとの併用であった。

(全2731文字)

この記事は有料です。
誰かに話したくなるサッカー戦術分析のバックナンバーをお申し込みください。

スポーツライター

執筆業、通訳、解説。東京生まれ。スペイン在住歴10年。2007年に21歳で単身で渡西して、バルセロナを拠点に現地のフットボールを堪能。2011年から執筆業を開始すると同時に活動場所をスペイン北部に移す。2018年に完全帰国。日本有数のラ・リーガ分析と解説に定評。過去・現在の投稿媒体/出演メディアは『DAZN』『U-NEXT』『WOWOW』『J SPORTS』『エルゴラッソ』『Goal.com』『ワールドサッカーキング』『サッカー批評』『フットボリスタ』『J-WAVE』『Foot! MARTES』等。2020年ラ・リーガのセミナー司会。

森田泰史の最近の記事