Yahoo!ニュース

階層型組織はもう限界か? Z世代とベテランは「混ぜたら危険」!

横山信弘経営コラムニスト
若者は若者同士でコミュニケーションを(写真:イメージマート)

■1時間の会議より10分のLINE

「会議は全部LINEで」

Z世代と会議をする場合、すべてLINEでやってみた。そういう社長がいた。

今年のはじめ、経営課題を洗い出すために、世代ごとに3つのプロジェクトチームを作って、発表させる取り組みをした。

新人と先輩社員(19歳~25歳)で構成されたチームが実際に集まったのは、顔合わせの1回目だけだ(それもオンラインミーティングだった)。

それ以降の会議はすべて「LINE」が使われたという。LINEでグループを作り、チャットで意見交換を繰り返した。

社長もその中に入って、やり取りを見守ったのだが、

「驚くほど活発に意見交換されていた」

と言う。

リーダーを決めるときも、プレゼンターを決めるときも一瞬で決まった。メンバーの顔色をうかがう必要がないせいか。19歳や20歳の若者も遠慮がない。

リーダーが、

「日ごろ課題だと思うこと発言して」

と呼びかけると、

「本社勤務の人も工場の清掃を経験してほしい」

「安全衛生について研修があるといい」

「学歴で給料の差がつくのは時代遅れと思う」

といった意見が出てきた。23歳~25歳の先輩たちもしっかり受け止め、そのうえで発言した。

「年功序列の考え方を見直したほうがいいかも」

「安心して長く働ける会社にすべきだとも思う」

「総務の私も工場で1年ぐらい働くべきかな」

短い文章で、次々とメッセージが交換される。毎回テーマを決めて意見交換をするため、10分もあれば十分だった。

「議事録は?」

「スクショでいいよ」

なんと毎回の議事録を、LINEのスクリーンショットで提出してきた。プロジェクトを統括する事務局が戸惑っていたが、

「議事録なんて内容がわかればいい。フォーマットを決めてるわけじゃないんだから」

と言って、社長が許可を出した。固定観念にとらわれないところが、若者のいいところだ。そう社長は再認識した。

いっぽう、別の世代はどうか?

■無駄だらけなのに仕事が速いベテランたち

入社10年目以降のメンバーで構成されたチーム(29~35歳)は、

「きわめて、物足りない」

と社長は断じた。

すべてオンラインミーティングで実施されたのだが、初回からグダグダだったと言う。

「吉田さん、参加してないですよね」

「急ぎの仕事があって、忙しいらしい」

「そんなの、みんな一緒ですよ」

「そもそも、このプロジェクトの目的って何ですか?」

……と、やる気のない発言が続く。1時間経っても、リーダーやプレゼンター、書記などの役割分担さえ決まらず、解散となった。

実務以外のプロジェクト運営に不慣れなせいか、様子見、腹の探り合いが続き、毎回会議は1.5~2時間以上かかった。

「経営課題を考えろと言われても……」

「役員が考えることでしょ」

「こんなプロジェクトをやること自体が課題ですよ」

社長が同席しているのにもかかわらず、おかまいなしだ。毎回不満ばかりが噴出する。日ごろから目の前の仕事に追われているせいだろう。

入社20年目以降のメンバーで構成されたチーム(主に40~50代)はどうか。

「良くも悪くも、余裕ありすぎだ」

と、社長は苦笑していた。

会議はすべてリアルで、定時後の夜7時から。にもかかわらず、毎回時間通りに始まらない。緊張感がなく、無駄なお喋りも多い。

「佐藤課長はどうしたんですか?」

「遅れるらしいですわ」

「あの人のことだから、一杯ひっかけてやってくるんじゃないの?」

「佐藤課長ならあり得るな~」

「この前なんか取引先で泥酔して、先方の経理部長から電話かかってきたよ」

「佐藤なら、やりかねんな!」

「ハハハハハ!」

といった具合だ。社歴が長いせいか、気心知れたメンバーが多い。仕事の話だけでなく、家族や趣味の話で花が咲く。なかなか会議が始まらない。

開始時間から20分遅れでスタートしてもお喋りが続き、テーマに沿って意見交換が始まったのは、さらに15分後という有様だった。

しかし、ここからが違う。

「リーダーは誰がやりますか?」

「そりゃあ、佐藤課長でしょ。初回から遅れてきたんだから」

「そんなのある? じゃんけんにしましょうよ」

「ダメダメ!」

「はい、決まり!」

「参ったな~」

このような調子で、サクサク決まる。リーダーもプレゼンターも書記も、すぐさま決定した。8時過ぎには終了し、

「さて、飲みにでも行きますか」

「私は車なので、お先に」

有志のメンバーだけで繰り出していく。毎回の会議はこのような調子で、きわめて生産性が低い。出てくる経営課題や解決策も、日ごろから部門会議で出されているものばかりで、目新しさがなかった。

だが、意思決定は速い。同質性が高く、みんな同じ価値観だからだろう。

「若い人の主体性が低い。これに尽きますな」

「こらえ性がないんです。最近の子は。何を考えているかわからない」

「物流の新人も、辞めたらしいですよ」

「3年ぐらいガマンできんのか。ったく」

「何か困ったことがあったら、すぐに相談に来いと言うんですがね」

■Z世代とベテランは「混ぜたら危険」?

それぞれの世代のチームに関わってみて、社長は、

「とても勉強になった」

「今まで意識してこなかったが、これではマズい」

と言った。

若者のチームはまとまりがよく、プロジェクトに対しても肯定的に受け止めるメンバーが大半だった。まだ経営や組織について理解が乏しい分だけ、現実的ではない改善案が目立った。が、意外にもプロジェクトの運営に関しては非常に効率的だった。

中堅のチームはまとまりがなく、プロジェクトにも後ろ向きだった。経営や組織に関して学んだことも、意識したこともないせいか、

「何を考えたらいいか、わからない」

という意見が目立った。プレゼンも、現場の作業や実務に関する課題が大半で、中堅社員の視野の狭さが浮き彫りになった形だ。

ベテランチームは若者チームと同様、プロジェクトに対して肯定的に受け止めるメンバーばかりだった。経営に近い立場なので、課題設定も改善提案も現実的。プレゼン内容も驚きはなかった。問題は、プロジェクト運営の生産性が著しく低かったことだ。この取り組みの成果を

「メンバー同士がさらに仲良くなった」

としていることにも、社長は違和感を覚えた。

それぞれの世代のコミュニケーションの取り方を見て、

「当社の経営課題が浮き彫りになった」

と社長は手ごたえを掴んだそうだ。次の言葉が強く印象に残っている。

『混ぜたら危険』だ」

■階層型組織はもう限界か?

多くの日本企業がそうであるように、この会社も「縦割りの組織」だ。それぞれの部門は、40~50代のミドルマネジャー、そして30代の中堅社員、20代の若者というメンバー構成になっている。

だいたい会議では、40代の部課長が一方的に喋り、30代の中堅社員は黙って聞いているだけ。ほとんど口を開かない。

「積極的に発言するように」

「わからないことは、何でも聞いて」

と言われている20代の若者たちは、最初のうちだけは発言する。しかし、

「まだ経験が浅いから」

「意見を言う前に、まずはやってみて」

と、たびたび言われると、徐々に何も発言しなくなる。日ごろから「発言しろ」と言いながら、その発言を受け止める気がないとわかるからだ。最悪の場合は、

「自分の存在も受け止められないだろう」

と思うようになり、会社を辞めていく。だから「混ぜたら危険」なのだ。階層型組織はもう限界なのかもしれない。

経営コラムニスト

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「絶対達成バイブル」など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~

税込330円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

累計40万部を超える著書「絶対達成シリーズ」。経営者、管理者が4万人以上購読する「メルマガ草創花伝」。6年で1000回を超える講演活動など、強い発信力を誇る「絶対達成させるコンサルタント」が、時代の潮流をとらえながら、ビジネスで結果を出す戦略と思考をお伝えします。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

横山信弘の最近の記事