「不安障害」に該当する代表的な疾患と効果的な予防法とは?
こんにちは、精神科医しょうです。
家庭や仕事、学業、健康など、人生において不安のタネは尽きないものです。
しかし、常に心配や不安を抱いているということは、健康な人にはあまり無いことだと思います。
なぜなら、心配や不安は持続し続けるものではなく、時間の経過とともに緩和されていくものだからです。
もし6カ月以上、不安や心配が続く場合は不安障害を患っている可能性があります。
不安障害を放置していると、うつ病などの病を併発してしまう可能性もあるため、注意が必要です。
不安障害を発症すると、感情をコントロールできなくなるといった精神症状に加え、病状によってはパニック発作や動悸、めまい、不眠などの身体症状も表れ、生活の質を落としてしまうことになります。
今回はそんな「不安障害」に該当する主な病と効果的な予防法について解説したいと思います。
不安障害に該当する主な疾患とは?
不安障害に該当する病気として、パニック障害、社交不安障害、全般性不安障害、広場恐怖症などがあります。
いずれも、何らかの要因で脳内の神経伝達物質の乱れが生じ、過剰な不安を抱くようになると考えられています。
また、「不安」と言っても、人によって感じ方やとらえ方、表れ方は多種多様です。
たとえば、四六時中、頭からずっと離れない不安や、発作的に何の前触れも無く起こる不安など、バリエーションはさまざまだと言えます。
では、不安障害に該当するそれぞれの病について詳しく見ていきましょう。
・パニック障害
体は元気なのに、時と場所を選ばず、突然激しい不安感をともなって「動悸」「息切れ」「めまい」などのパニック発作が起きます。
特定の前触れも無しにこのような発作が繰り返し起こるので、予期不安が増していくと、発作を起こした場所に行きたくなくなったり、他人に会うことが怖くなったりし、ひきこもったり、うつ状態におちいったりしてしまいます。
・社交不安障害
人前で何かをしようとした時に不安に襲われ、極度に緊張する病です。
特に社交的な場面を恐れる場合が多いことから、社交不安障害と言われています。
たとえば、普段は普通に話せるのに会議中に意見を求められると、心臓がバクバクし、体が震えたり、頭が真っ白になったりしてしまいます。
病気と認識されて間もなく、原因ははっきりと解明されていませんが、治療をすることで緩和させることが可能とされています。
・全般性不安障害
通常、日常生活の中でわき起こる不安には理由や根拠があるものですが、全般性不安障害を患うと、理由も無しに絶えず不安感情がわき起こります。
「何か悪いことが起こるのではないか?」「失敗したらどうしよう…」など、心配や恐怖などに心が占領されてしまい、休まることがありません。
周囲から見ると取り越し苦労なことも多いのですが、本人にはどうすることもできません。
常時、不安を抱えていることは大変なストレスに他ならないため、状況によっては治療をすることになります。
また、不安や心配の受け止め方が偏っている場合には、認知の誤りを修正する「認知療法」が有効とされています。
・広場恐怖症
いざという時に逃げられない場所や、助けを求められない場所へ行くことを極度に恐れます。
一人での外出や乗り物に乗ること、人の多い場所を避けて行動します。
最も重症な場合には、家から一歩も出られなくなってしまい、ひきこもりや不登校の原因にもつながる可能性もあります。
不安障害の予防に効果的な事とは?
不安障害を患う原因は、本人の性格や気質、環境などのストレスが影響していると言われています。
性格や生まれ持っての気質を変えることは、難しいため考え方やとらえ方を変えたり見直したりすることが必要になります。
また、ストレスとなっていると思われる環境を変えたり、距離をとったりすることで、心を休ませることが必要にもなります。
以下に、不安障害予防の効果的な方法についてあげてみました。
・考え方やとらえ方を見直す
・ストレスとなっていることから距離をおく
・十分に休養する
・規則正しい生活を送る
・適度な運動を心がける
基本的なことかもしれませんが、普段から意識することでネガティブな感情が湧いてもある程度、対処できるようになります。
また、本当につらい時や苦しい時は、その状況から「逃げてしまう」ことも重要な手段の一つです。
逃げることは「恥」「無責任」だと思っている方ほど、心の病を患いやすい傾向があります。
「生きづらさ」を感じて八方ふさがりになった時こそ、自分を守るために優先すべきことを考えてみましょう。
まとめ
今回は不安障害の主な病気と予防法について解説しました。
不安障害を患うと、場合によっては治療期間が長期になることも少なくありません。
思い当たるものがある場合は、症状が軽い内に医療機関を受診するようにしましょう。
また、大切な人が心の病に苦しんでいる時は、決して否定することなく本人の話を最後まで傾聴する姿勢が大切です。
私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。
あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?
「他人の顔色ばかりみてクタクタ」
「自分の意思で生きられない」
「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」
そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。
あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪