Yahoo!ニュース

夏に食べたい!「枝豆」の新常識!たった100ccの水で、フライパンでおいしく枝豆を茹でる方法とは?

ぱるとよ料理研究家

枝豆が美味しい時期です。皆さんは枝豆をどうやって茹でますか?

たっぷりのお湯で茹でる方が多いと思います。

私も以前はたっぷりのゆで泳がせるように枝豆を茹でていましたが、最近は茹でずにフライパンで少しの水(100cc)で「茹でて」います。

この少しの水で茹でることで枝豆の味が濃く、旨味が引き出されて美味しく食べられますよ。

材料は3つ!

枝豆 1袋
塩  小さじ1/2
水  100cc

お鍋は使わず、フライパンで加熱していきますよ。

茹で時間は5分!

1)洗った枝豆と水をフライパンに入れて水を沸騰させます。

2)沸騰したら蓋をして中弱火で5分間加熱します。

3)ザルに枝豆を出して、塩を全体にまぶして完成!

たっぷりのお湯で茹でるとなるとお湯が沸騰するまでに時間がかかりますが、100ccの水だとあっという間に沸騰するので時短にもなりますよ。

塩は茹で終わったらすぐまぶす!

塩は茹でた直後にまぶすことで味がしっかりつきます。ですので、茹で汁に塩を入れなくてもOK!

上記の通りしっかりと塩気が感じられるので、枝豆のさやの両サイドをカットしなくてもOK。手間要らずで簡単にできますよ。

また大きめのフライパンで茹でることで枝豆が重ならなく、火の通りが均一になり美味しく仕上がりますので、フライパンは小さいものより大きめをオススメします。

動画でサクッと解説

まとめ

枝豆を100ccの水で茹でる方法をご紹介しました。

少ない水で茹でるので、味が濃く仕上がり、旨味もしっかりと感じられます。

お湯を沸かす必要もないし、あっという間にできるので忙しい主婦の方々、ぜひお試しくださいね。

知っておきたい野菜の豆知識

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事