Yahoo!ニュース

心肺機能が弱ると現れる"5つ"の不調!-心肺機能の重要性とは?

ご覧いただきありがとうございます。

おがちゃん先生です。

今回は「心肺機能が低下すると現れる"5つ"の不調」を解説していきます。

今回の目次

  1. 心肺機能とは?
  2. 心肺機能が低下するとどうなる?
  3. なんで心肺機能が低下するの?
  4. 最後に(心肺機能を高めるために)

【1】心肺機能とは?

心肺機能とは「」で取り入れた酸素を、「心臓」がポンプとなり、血液に乗せて全身に運ぶ働きのことです。

細胞に運ばれた酸素は、エネルギー(ATP)を作るために必要となります。

【2】心肺機能が低下するとどうなる?

心肺機能が低下すると、酸素を十分に届けることができません

これにより細胞は虚血(きょけつ)となり、様々な不調が現れることがあります。

虚血…血液が十分に供給されない状態。 いわゆる酸素不足のこと。

様々な不調がありますが、今回は代表的なものを5つに分けて紹介します。

①動悸・息切れ

心肺機能が低下すると、酸素を十分に届けることができず、息切れが起こります。

また、そのなかで心臓が頑張って働くため、動悸(ドキドキする)が起こりやすいです。

②疲れやすい

酸素が不足することで、エネルギーを作ることができず、疲れやすくなります。

例えば、少し階段を登っただけですごく疲れる。ということがあります。

③むくみ・体重増加

心肺機能が低下し、血液の流れが悪くなることで、余分な水分が蓄積し、むくみやすくなります。

このように余分な水分が蓄積することで、体重が増加することがあります。

※この場合の体重増加は「水分」であり「脂肪」ではありません。

④立ちくらみ

心肺機能が低下しているなかで、急に立ち上がると、脳への血流が低下し、立ちくらみが起こりやすくなります。

急に起き上がらず、足首を動かしてから立つと良いでしょう

⑤内臓や筋肉の不調

例えば、筋肉が虚血状態になると、肩こりや腰痛が起こりやすくなります。

また、腎臓への血流が悪くなることで、腎機能が低下してしまうこともあります。

個人差はありますが、このような症状が現れることがあります。

【3】なんで心肺機能が低下するの?

心臓や肺は絶え間なく働いているため「加齢により機能が低下しやすいです。

しかし、そこに+αとして下のようなことが加わると、より機能が低下しやすくなります。

  • 塩分の摂り過ぎ…高血圧を招き心臓に負担がかかる
  • 運動不足or過度な運動…過度な運動の繰り返しは心肺機能に負担がかかる
  • 長期臥床(ちょうきがしょう)…長期間の入院や寝たきりなどは心肺機能が低下しやすい
  • ストレス
  • 栄養不足(低栄養状態)など

【4】最後に(心肺機能を高めるために)

心肺機能を高めるために、大切なのは「適度な運動」です。

強度が低めの運動(水泳やジョギングなど)を30分〜1時間ほど行うことをおすすめします。

目安として「軽く息が切れる程度の強度」にすると良いでしょう。

最後までご覧頂きありがとうございました!

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/JSTAS認定整体師/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事